6年総合学習・12月までの学習

CMチームのしていること
今日はCMチームの取材をしました。CMチームはCMを作り終えました。
CMを見てみると町屋のよさや特徴が短い動画だけど伝わってきたのでいいと思いました。

楽器チームのしていること
楽器チームはグループに分かれて町家のものを使ってマリンバを作っています。
町家のものでマリンバを作るなんてすごいですね。

おくり絵チームのしていること
おくり絵チームは、紙芝居の木枠を作っています。また、町家でハシゴみたいになっていた
木の棒をやすりがけしています。             
                            (6年1組総合SNSチーム)
          





6年総合学習・町家に行くので

みなさんこんにちは。
12月6日に町家に行くために各チームで準備をしています。

(SNSチーム)町家を知ってもらうためにたくさん投稿をしている。
(楽器チーム)町家の写真を見て、どの廃材が使えるのかを考えている。
(CMチーム)町家に行って何をするかを決めている。
(キャラクター)可愛い・面白い・町家に興味をもってくれるようなキャラクターを   
        考えている。    
(おくりえ)絵本のあらすじを考えている。

ということをしています。12月6日が楽しみです!


あらすじ4~町家との出会い~

 黄金の茶室プロジェクトが終わった後、私達は山田滋彦さんから町家から出るゴミを使って新たな価値の創造をすることになりました。実際に滋彦さんの町家に行ってみると、ゴミがたくさんありました。そして、伝統的な金沢の町家がとても素晴らしいものだと知りました。
 そのあと、やまだのりこさんの協力もあって「おくりいえ」をすることになりました。(初めての町家や「おくりいえ」の様子は詳しい記事があるのでぜひ見てください。)
 「おくりいえ」をして出たゴミをどのように使うか私達は意見を出し、山田滋彦さん・やまだのりこさん・芸術家の毛利さんにプレゼンをしました。そこでどのプロジェクトも行っていくことが決まりました。これがこのプロジェクトを始めたあらすじです。





あらすじ3~黄金の茶室後半~

私達は期限ギリギリに3000個以上のゴミを集めることが出来ました。
そして、ネイキットさんと協力して金色の壁を作りました。
みんなチームで協力しながら楽しみ、絆も深めることが出来ました。
たくさんの人の協力で黄金の茶室プロジェクトを成功させることが出来ました。
改めて協力することの大切さを学び、皆いい経験になったと言っていました。
たくさんの人が21世紀美術館に来てくれたので、6年生みんな達成感をもつことができました。


パネルに金色のゴミを貼り付ける


完成した金のパネル


6年総合学習・あらすじ2~黄金の茶室前半~

岡さんにゴミの魅力について教えていただいた私たちはゴミについてもっと興味が湧きました。そこで福田先生にゴミと関わりたいという相談をしたところネイキッドさんがやろうとしている「NAKED Meets千利休」というプロジェクトを紹介して頂ました。そこで「NAKED Meets千利休」の一環である、金のゴミだけで作る「黄金の茶室」プロジェクトに6年生全体で協力する事になりました。金のゴミだけで大きな茶室を作るのでたくさんのゴミを集めなければならなかったのですが最初の方は思い通りには集まりませんでした。そこで全校に放送で協力を呼びかけたり直接教室に行ってお願いしたりしました。



完成予想図