ポラリス広場 5月17日開催のお知らせ

ポラリス広場は、地域の未就園児さんと保護者様に附属幼稚園で楽しく過ごしていただけるように・・・という思いで、附属幼稚園元保護者が主体となって開催しています。
附属幼稚園の園舎で、年齢の近いお子さんと一緒に遊んだり、幼稚園の先生や卒園生の保護者とお話ししたり、交流を楽しみましょう♪
下記の通り、開催を予定しております。

日時:令和6年5月17日(金)9:30~10:30 *ご予約不要
場所:金沢大学附属幼稚園プレイルーム
(受付は9:10より正面玄関右側のテラス内で行います。)
持ち物:参加費、飲み物(水筒)、ルームシューズ(大人のみ)
*参加費一回200円(保険料50円×2名+材料費100円)を集めさせていただきます。
(参加者1名追加毎に保険料50円、お子様1名追加毎に材料費100円を集めさせていただきます。)

※予定が変更になった場合はこちらのブログでお知らせします。事前にチェックをお願いいたします。

今回の工作は親子でフォトフレームを作ります。スタンプやシール、折り紙を飾ってかわいく仕上げましょう。



★体操や遊具で遊ぶ時間もありますので、体温調節ができる服装でお越しください。またお子さん
も保護者のみなさんも水分補給ができるよう、水筒をお持ちください。
★園内での写真や動画の撮影はできません。


2024年度のポラリス広場について

ポラリス広場とは、未就園児と保護者に附属幼稚園を開放し、ゆっくりと遊びに集中したり工作を楽しんだり、また幼稚園という楽しい場所で運動したりお子様と保護者が楽しく過ごしていただけるように…という思いで、附属幼稚園後援会わかば会が主体となって開催している広場です。

2024年度のスケジュールは下記のとおりとなります。
ただし、感染状況により予定が変更となる場合がございます。
最新のお知らせは、毎回ホームページに掲載いたしますので、その都度必ずご確認をお願いいたします。

5月17日(金)、6月21日(金)、7月12日(金)
9月20日(金)、10月18日(金)、1月24日(金)

9:30~10:30頃の開催を予定しております。
いずれも参加費一回200円(保険料50円×2名+材料費100円)を集めさせていただきます。
(参加者1名追加毎に保険料50円、お子様1名追加毎に材料費100円集めさせていただきます)



かわいい鬼さん、ウェルカム!

 もうすぐ節分です。今年の節分は、2月2日です。節分は2月3日と決まっているのではなく、「立春の前の日」と決まっているのです。これはとても珍しいことですよね。37年前の昭和59年は、2月4日が節分になっていました。節分が2月2日に当たるのは、なんと124年ぶりのことだそうです。
 国立天文台のホームページにちょっと詳しく掲載されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。
国立天文台HPへ)

今年はそんな特別な「節分の日」です。
悪い鬼は外へ追い出して、かわいい鬼ちゃんに暴れてもらいましょう。
今回の工作は、使い捨てどんぶりを使った鬼さんの帽子です。




<準備するもの>

●使い捨てどんぶり(プラスチック製、紙製どちらでも。写真は直径19㎝のものです。)
●おりがみ、お花紙、色画用紙、毛糸、丸型シールなど(全てが必ず必要ではありません)
●はさみ、のり(でんぷんのり、水のり、スティックタイプ)、両面テープ、工作用ボンドなど

使い捨てどんぶり、お花紙は100円ショップで手に入りますが、ご家庭にある適当なものを使用くださってもOK!ですよ。




① まず、どんぶりの外側に好きな色のお花紙を貼り付けましょう。
お花紙を使用する場合は、どんぶり全体にのりを付けて巻き付けるように張り付けます。
どんぶりの底面は、あとで髪の毛を飾るので、重なったりでこぼこになっても大丈夫です。

お花紙じゃなくても、小さくちぎった折り紙をのりでペタペタ貼っても構いません。
その場合は、スーパーのパックトレーなどにでんぷんのりを出し、少し水で薄めてから小さくちぎった折り紙に直接のりを付けて貼るとしっかりと貼れます。




② ここまでくれば、出来たも同然!
あとは、それぞれのパーツを自由に作って貼り付けてください。
目・鼻・口 → ツノ → 髪の毛 の順番で貼り付けるときれいに仕上がります。
目・鼻・口は色画用紙や折り紙を切って貼ります。
ツノは色画用紙で作ります。
髪の毛は、お花紙をくしゃくしゃっとして軽く貼り付けます。毛糸をくしゃくしゃに丸めて乗せるように貼り付けてもかわいいですよ。

工作は、お子さまのイメージで自由に作ると楽しいです。今日だけは、のりだらけになっても許してあげてくださいね。鬼さんの表情は、目だけでもかわいいですよ。

~おまけ~



「おりがみくらぶ」のサイトでは、節分折り紙の特集をしています。
鬼さんや福さんの折り紙をはじめ、豆入れやかざり箱も作ることができます。
折り紙は、とても身近で手軽な遊びのひとつですよね。季節も楽しむことができますので、ぜひご覧ください。

2月2日には、元気に豆まきをして、鬼もコロナウィルスも地球から出ていけ~!と、お願いしましょうね!


クリスマスのミニリースをつくろう!

12月は待ちに待ったクリスマス!世界中の人がクリスマスを心待ちにしています。
そこで、お子さまと一緒に簡単に作ることができるミニリースをご紹介します。
いろんな色を使ってカラフルに仕上げてくださいね。



<準備するもの>
●色画用紙 17.5㎝×15㎝を2枚
(見本では2色使っていますが、お好みで構いません)
●両面テープ 35㎝
(太さ自由)
●リボン 80㎝程度
(毛糸や組みひもでも素敵です)
●カラーペン、クレヨン、シール、スタンプ、クラフトパンチなど飾り付け用
●はさみ、カッター、のり



① 写真のように、17.5㎝×15㎝の色画用紙を2枚用意します。
表面には、3.5㎝おきに薄く鉛筆で線を入れておきます。(切り取り線になります)
裏面(17.5㎝の辺)に両面テープを貼ります。



② 表面に飾り付けをします。自由です!
あとで鉛筆の線で切り分けますので、シールやクラフトパンチは気を付けましょう。



③ 飾り付けができたら、鉛筆の線に沿って切りましょう。



④ 両面テープを剥がし、輪を作ります。



⑤ リボンに通して蝶結びすれば完成です。



カラフルな色画用紙を使って、大きさも自由に作ってみてくださいね。
トイレットペーパーの芯にフエルトを巻いてみてもかわいいですよ。
すてきなクリスマスをお迎えください。


ファイルイメージ

ミニリースの作り方


自分色の「はらぺこあおむし」をつくろう!

絵本「はらぺこあおむし」は、発刊されて45年になります。
私たち“お母さん世代”からも、世界中のみんなに愛され続ける「はらぺこあおむし」。
今回は、自分の好きな色で「はらぺこあおむし」をつくって遊んでみましょう!



<準備するもの>
●色画用紙(好きな色をお使いください。)
●はさみ・のり(両面テープ)

色もつなげる長さも自由!画用紙の大きさを変えれば、大きさも変わります。自分だけの「はらぺこあおむし」を育ててくださいね。



もぐもぐ...いっぱい食べちゃうぞ!
かんたんな型紙はダウンロードできますよ。


ファイルイメージ

かんたんな型紙