6月18日(金)74回生を対象にした進路指導部主催の「進路オリエンテーション」を行いました。新型コロナウイルス感染症が収束せず,オンラインを用いての会となりました。
当日は本校の進路指導部主任が以下の内容を柱に講話しました。
(主な内容)
・本校の進路指導
・2年生の進路年間計画
・令和3年度入試結果
・2年生の位置づけ(2年生の成績と合否)
・入試について(一般・学校推薦型選抜・総合型選抜)
・オープンキャンパス(自分の進路を考える・雰囲気を味わう)
・担当者からのアドバイス(高校は「将来の生き方を考える」場所)
・まとめ(高校生活で一生懸命やったと思えるものをつくる) など
進路を考えるのは3年生になってから!という考えを捨て,計画的に自らの進路を切りひらいていこう!という姿勢に変わった生徒が多数(?)になったように感じました。
2年生の成績と合否
進路を考えよう
最近の附属高校の実況中継です。
(1) 6月11日(金)1年生(75回生)が「現地学習生徒企画」のプレゼンテーションと投票を行いました。これは「75回生の75回生による75回生のための現地学習をつくろう」を基本コンセプトに
⓵現地学習を自分たちでデザインし選考することで現地学習の教育的効果を高める
②現地学習を自分の学習(教科の学習)と地続きのものにする意識を高める
③現地学習の選定に生徒の目を入れることで学校行事を自分事として考える
ことを目的にして行われました。
当日は現地学習企画委員会からの7つ(7グループから)の提案がありました。提案は事前に配付した資料を基にオンラインを利用して行われ,生徒からの質問等も受け付けながら進められました。この提案を受けた1年生は,
・自分の学びが深まる現地学習であること
・⓵~③の目的に合致していること
・行きたいと思うプランであること
を基準に投票(6月12日(土)20:00締め切り)しました。
プレゼンテーション当日は旅行会社や学習情報関連会社等からの参観もあり,それぞれの立場から貴重な助言をいただきました。
(2) 6月12日(土)津幡町文化会館「シグナス」を会場に第64回中部日本吹奏楽コンクール石川県大会行われました。本校吹奏楽部も高等学校小編成の部に出場しました。課題曲は行進曲「空軍士官候補生」自由曲は「ノルンの神」を演奏しました。残念ながら上位大会への進出はなりませんでしたが,コロナ禍で発表の機会が少なくなり練習時間も十分にとれない中,このコンクールに参加し演奏を披露したことには大きな意義があったと思います。コンクールのルールで写真撮影が許されず文章のみでの紹介になったことをお許しください。
(3) 6月13日(日)本校のことを多面的・多角的に知ってもらうことを目的に,県内外の中学3年生を対象にした本校生徒会とのオンラインミーティングを行いました。まだまだ工夫・改善の余地はありますが多くの方々に参加していただけたことを嬉しく思います。6月22日(火)には2回目を行います。参加される方の満足度が少しでも高まるように準備を進めています。
なお,7月31日(土)に本校を会場(新型コロナ感染状況によってはオンライン開催に変更することもあり得ます)に「学校説明会」を行います。既に中学校を通してご案内していますが,参加を迷われている方は是非ご参加ください(7月5日が締め切りです)。学校説明会の詳しい内容はこのホームページにも紹介しておりますのでご覧ください。
教室に向けて提案する企画委員
熱心にメモをとる参観の方々
先週,6月9日(水),本校の運動会を2年ぶりに開催しました(実施した種目等は写真をご覧になってください)。2年生が中心となって企画・運営にあたるのが本校の伝統です。今回もその伝統を踏襲しました。しかし,昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止したため,中心となって活動する2年生は本校の運動会を体験すること無く企画・運営にあたるという状況でした。そのような中での開催になりましたが,当日は多少のハプニングには見舞われながらも,何とか最後までプログラムをやりきることができました。
上述した通り,当日は多少のハプニングがありましたが,その状況に臨機応変に対応し,運営を支えたのが3年生でした。昨年度は開催中止になったため自分たちも2年前(1年生の時)の経験しかないのですが,その時の記憶や今,目の前で起きている状況に合わせた言動で運営をしっかり支えました。見事な働きだったと思います。
2年ぶりの運動会。みんなの「いい顔」「輝く姿」が随所に見られました。3年生の保護者の方のみとなりましたが応援披露を参観していただけました。コロナ禍での運動会のスタイルを提案することができました。この他にも数多くの収穫があった運動会。まさに,「伝統は常に新し」の精神を発揮した学校行事になったと思っています。
小中学生の皆さん,その時が来たら是非,附属高校に入学し,仲間と共に「今この時を全力で楽しむ!」経験を味わってください。お待ちしています。
6月8日(火)15:45,本校の実況中継です。
明日の運動会に向けて,メイン会場となる校庭の除草・石拾いを行っています。昨年は運動会を開催することができませんでしたが,今年は制約を受けつつも感染防止策を取りながら開催する予定です。
残念ながら一般開放は行わず,応援披露に限って(3年生の保護者かつ来校人数も制限してになりますが),参観していただけます。
明日は晴天が見込まれ気温の高い日になるようです。新型コロナ対策と熱中症対策を両立しながらの実施になります。競技や応援披露の様子は本HPで紹介予定です。ご家庭の方々,小中学生の皆さん,卒業生の皆さんには,今後も時々HPを見ていただけると嬉しいです。
6月3日(木)~6日(日),石川県高校総体・総文大会が県内各地を会場にして行われました。昨年度は,本大会が行われず,3年間の部活動をしっかり締めくくれないまま72回生は部活動からの引退を余儀なくされました。そのような先輩方の姿を目に焼き付けていたのか,今年の大会では3年生(73回生)の活躍が目を引きました。県独自の緊急事態宣言が発令されている中での大会となったため,無観客開催となった競技もあり,すべての競技の様子を撮影できなかったことをお許しください。また,熱戦に引き込まれシャッターチャンスを逃してしまったことも併せてお許しください。
多くの3年生は本大会をもって部活動の第一線から退きます(まだ大会日程が残っている競技等もありますが)。これまでの努力に敬意を表します。結果に関わらず,最後まで続けたことには大きな意義があります。逃げ出したくなったこと,辞めてしまいたくなったこともあったと思います。それを乗り越えてこその大会出場でした。この経験を自分の宝として新たな目標に向けて歩みを進めて欲しいと強く願っています。
1・2年生,そして本HPを見てくださっている小中学生の皆さん,金沢大学附属高校は高いレベルでの「文武両道」を目ざしています。これからも,仲間と切磋琢磨し,ひとつ上の自分を実現する学校を目ざして共に歩んで行きましょう!
バドミントン
バドミントン
バレーボール
バレーボール
女子テニス
女子テニス
女子バスケ
女子バスケ
男子テニス
男子テニス
男子テニス
男子テニス