長い夏休みも終わりに近くなり、そろそろ2学期の準備を始める頃かと思います。
2学期は予定通り8月30日(月)からとします。新型コロナウイルスの感染状況が非常に
心配されますが、さらなる感染対策を学校、家庭ともに徹底していきたいと思います。
2学期は引き続き時差登校や玄関での健康観察、バス利用児童には登下校とも送迎を可能
とします。また9月の教育実習は期間を2週間と短縮し、前半135年生、後半4複56年生に分
散とするなどの対策をとり感染防止に努めていきます。その他下の「2学期開始に当たって」
でご確認ください。
まん延防止等重点措置の中での2学期開始となりご理解ご協力をいただくことも多くなると
思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期開始にあたって
新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン(武田/モデルナ社)対象接種年齢が12歳以上に引き下げられたことにより、金沢大学でも満12歳以上の希望者に接種を行います。ワクチン接種対象児童は8月20日までに満12歳の誕生日をむかえた児童です。接種希望者は説明書等を読まれワクチン接種に十分にご理解、同意の上 配信メール〈新型コロナワクチン予防接種について 8月10日(火)6年生のみ配信〉に返信で申し込んでください。ワクチン接種対象児童で接種希望される方は、「はい」コメントに「ワクチン接種希望」と必ず記入の上17日午前中までにご返信ください。また希望しない、及び対象外の児童は「いいえ」でご返信ください。 ワクチン接種は希望者のみ本学職域接種に参加可能とするものであり、ワクチン接種のメリット、デメリットを児童本人と保護者が十分に理解し接種申し込みを行ってください。
申し込み期日まで日にちが短いこと、現時点では6年生全員を対象にできないことは大変申し訳ございませんが、ご理解 ご協力よろしくお願いします。
資料2 2回目接種時期
接種後の副反応、体調不良等の相談
新型コロナウイルスの感染が広がり、石川県はステージⅣ(感染拡大緊急事態)に金沢市にはまん延防止等重点措置を適用する方針となりました。
夏休み中は、普段接触しない人との交流があったり、場所へ行ったりすることもあるかと思いますが、「行かない(3密になるところ・3密にしない)すわない(マスク、換気)さわらない(手洗い 手指消毒)」で家庭内においてもなお一層の感染予防に努めてください。
また夏休み期間中は児童の登校は控えてください。用事等がある場合は電話等で確認してから登校してください。今後夏休み中に予定していました弦楽合奏部の練習や自由研究相談会は中止します。8月26日、27日の作品搬入については状況をみて行います。
尚 県外の緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置に指定されている場所へ移動の際は、移動計画書の提出にご協力ください。
もうすぐ夏休みです。今年の夏は暑い日が続くという予報もあり、ご家族で海や山へでかけることもあるかと思います。そのときに注意していただきたいのが「水の事故」です。一歩間違えると大変大きな事故にもなりかねません。消費者庁が関係省庁からだされた子どもを水の事故から守るポイントをまとめて示していますので、ご一読いただき、安全な夏休みをお過ごしください。
子どもを水の事故から守る
(消費者庁)
感染予防対策にご協力ありがとうございます。県内の感染状況も落ち着いてきており「まん延防止重点措置」も解除する見込みとなりました。それに伴い金沢大学の活動レベルも引き下げ附属学校園感染症対策委員会でも5月11日の通知から以下の点につき変更します。
・同居者に発熱や風邪症状がある場合は登校は控え休養または自宅待機をする。
↓
・同居者に発熱や風邪症状がある場合は、本人の健康観察をおこない、発熱や風邪症状が
ない場合は登校してもよい。
尚、登下校の自家用車による送迎は、前回通知の通り6月末日まで可とします。
また、学校での学年間の交流行事や金沢大学生のインターン受け入れ、授業参観
等も感染予防対策を徹底し少しずつ行っていきます。
6月に予定していました5年生の合宿は日帰りの自然体験学習に、6年生の合宿は
合宿先を変更し2学期に延期としました。
感染状況は改善傾向にありますが、まだまだ予断を許さない状況がつづいております。
引き続き感染予防にご協力よろしくお願いします。