教育方針
教育理念
豊かな人間性を備えた人格の育成
本校の性格と任務
本校は国立大学法人法によって設置された学校であり、公立学校と同様に教育基本法及び学校教育法に則り、児童の心身の発達に応じた初等普通教育を実施する。
教育の研修・実践校として
金沢大学人間社会学域学校教育学類及び附属幼稚園・中学校・高等学校・特別支援学校と協力して教育の理論と実際に関する研究並びに実証を行い、教育の現場に必要とする情報を提供する。また、教育現場の諸課題に取り組み、教育研究を通して地方教育の進展に資する。
教育実習の運営・指導の場として
金沢大学人間社会学域学校教育学類学生の教育実習施校として計画・運営及び、実習生の直接指導に当たる。
教育目標
「共に生きる力」を育む
変化する未来社会を豊かに生きる力と、豊かな社会の形成者として人間愛あふれる基礎的な資質・能力を育む。多様な他者の視点や考えと協働する力 (多様性の活用力)をもち、そこから新たな価値やビジョンを構築し課題解決に向かう力を育成する。
努力目標(めざす児童象)
人と関わり進んで学ぶ子(主体性)
他者と関わりながら、自ら進んで学ぼうとする主体的な学習態度を育てる。
思考や発言に鋭さがあり、落ち着きと集中力のある児童を育成する。
自ら行動しやり通す子(グリット)
自分軸での創造力を発揮し、最後まで粘り強く取り組み、責任感と強い意志を持つ子を育成する。
自分を人を大切にする子(人間愛)
思いやりや感謝の気持ちをもち、みんなとともによりよく生活する態度を育てる。また、集団の一員として節度ある行動をすることで学校や社会(集団)の発展につくす子を育成する。
教育活動の指針
すべての教育活動で機能させる ~Make diversity(多様性の尊重 多様のある場の設定),Make harmony~(協働する力 混合する場の設定)
お互いの自由やちがいを認め尊重し、そこから新たなものを見いだす
さまざまなちがいと混ざり合い、そこから新たなものを生み出す
これらを機能させ多様性を活かす力につなぐ
組織にOKRシステムを構築
指導のねらいのベクトルをそろえる
基盤となる人間関係構築力
非認知力 道徳的判断力 心理的安全性のある集団構築
正論より愛情
全体計画図
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属学校規程
附属小学校規定
日本語適応教室「さくら」規定