iPad
1年生にまちにまった一人一台端末(iPad)をくばりました。担当の先生から使い方を教えてもらいました。「勉強するための道具ですよ」「人の写真はかってにとらないよ」「学校やおうちでのルールをまもるよ」など使い方のルールをしっかりときいていました。わくわくしながらいよいよ電源をいれて使う準備をしていました。夏休みにはこれをつかってオンライン登校日をおこないます。





1年生にまちにまった一人一台端末(iPad)をくばりました。担当の先生から使い方を教えてもらいました。「勉強するための道具ですよ」「人の写真はかってにとらないよ」「学校やおうちでのルールをまもるよ」など使い方のルールをしっかりときいていました。わくわくしながらいよいよ電源をいれて使う準備をしていました。夏休みにはこれをつかってオンライン登校日をおこないます。
ハッピ-ウエンズデ-で「さいころトーク」をおこないました。さいころをふって出た数のお題について話します。「最近うれしかったことは?」「今はまっていることは?」「好きな色は?」「透明人間になったら何する?」などグループでみんな笑顔で話していました。シェアリングでは「友達のことをもっと知りたいなあ」と話していました。
かしわっ子のゆめがいっぱいの七夕かざりができました。おちてしまった短冊をひろってさげてくれる子たちもいました。一人一人のゆめはさまざまですが、自分のゆめも友だちのゆめも大切にしようとする気持ちが伝わります。氷室まんじゅうを食べて無事江戸に着きますように、健康でいますようにと願った優しい金沢の人が思い浮かびます。どうかかしわっ子のゆめか叶いますように。
今学期最後のハーモニータイムは、前回にひきつづき「附属小のキャラクターを作ろう」です。グループごとに、前回に一人ずつ考えたキャラクターを紹介し附属小の特徴やよいところを出し合いグループのテーマを絞りました。そしてそのテーマをもとにそれぞれのよいところを交えながら「かしわまん」「あゆみちゃん」「あいさつマン」「みつご山太郎」など次々と附属小キャラクターが生まれていました。学年が違うグループでそれぞれの考えをまとめるのに苦労していましたが、どのグループも楽しそうに話し合っていました。最後にできあがったキャラクターを紹介し合いました。
1年生と附属幼稚園児とで夏の遊びをしました。水遊びや土遊び、色水遊びなどいろいろと工夫して遊んでいました。新しい遊びが次々とうまれていました。水でびちょびちょになったりもしましたが、みんな楽しそうでした。1年生と幼稚園児との関わりについてを課題にした夏遊びです。自由で主体的な遊びを続けていく中で、自然に関わっていく姿がみられました。