教育講演会

5限の授業参観の後、育友会の教育講演会がありました。今回は「医師から見た子どものネット依存」という演題で富山大学の山田正明先生に講演していただきました。ネットは現代の子どもにとっても切っても切れないものになっています。しかし使い方によっては非常に危険なものにもなります。1依存症と依存物 2依存症とアルゴリズム 3依存症と脳 4ネット依存の対策 について時折ユーモアを交えながら話していただきました。参加いただいたたくさんの保護者の皆様も衝撃的な内容に時折うなずきながら聞き入っていました。



あいがいっぱい

2年生と穴水小学校の2年生で「あいがいっぱいプロジェクト」に取り組んでいます。穴水駅にクリスマスツリーを設置して一緒に作った作品を飾り付けます。いろんな「あい」をテーマにクラフト紙をくしゃくしゃにしてつくります。今日はオンラインで穴水小学校の友達と作品を紹介しあいました。画面越しの友達ですが、作品からの気持ちがしっかり伝わってきました。作っている人も作品を見る人も「あい」がいっぱいにのツリーができるといいです。12月7日に穴水駅で飾り付けをします。



GTECにチャレンジ

12月の前校長では校長先生からお互い人権を守る大切さについてお話がありました。12月4日から人権週間が始まります。56年生はヘッドホンをつけて、GTECジュニアに挑んでいます。英語を話したり聞いたりと頑張っていました。



きれいに咲いてね

自衛隊の皆さんと平和町商店街の皆さんと一緒に2年生がチューリップの球根を植えました。「花咲く へいわナのだ 2024」企画で毎年いっしょにたくさんの球根を植えています。春に鮮やかな花をさかせ、桜の花とチューリップがコラボして幸せな気持ちになります。2年生は自衛隊の皆さんにアドバイスをいただきながら楽しそうに植えていました。来春が楽しみです。



第74回教育研究発表会

第74回教育研究会が開催されました。県内外から250名近くの参加をいただきました。授業の子供たちも緊張気味でしたが一生懸命頑張っていました。参加された方々からは、「金沢の子どもたちは大変自分の思いをしっかり話せる子たちでした」「子どもたちに多様性を感じました」などとお話ししてくださいました。分科会では本校の研究についても忌憚のないご意見をいただき今後の研究推進に参考になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また運営のお手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、今年の研究発表会も有意義に終えることができました。