イヌになったりネコになったり

2年2組の親子活動は親子でヨガを楽しんでいました。インストラクターのお話につづいてイヌのポーズ ネコのポーズ コブラのポーズや横綱大の里のポーズなど親子で挑戦していきました。暑さの運動制限などで意外と運動する機会が少なくなっている子どもたちもいい運動になり、保護者と一緒に気持ち良い汗をながしていました。夏休みもおうちでも親子でヨガを楽しめるとよいですね。ヨガを終えて親子ですっきりした顔をしていました。



もうすぐ夏休み

夏休みがもう間近になりました。学校の植物も夏休みに入る準備です。1年生は毎日水をやって育てたあさがおの観察をしていました。赤や青の大きな花をスケッチしました。夏休み中はおうちに持って帰って観察をつづけます。2年生はミニトマトや夏野菜を収穫しました。3年生は学校前の花壇をきれいにしてくれました。サルビアやマリーゴールド、ひまわりなどの種をまいたり、苗をうえたりしました。2学期にはきれいな花がみんなを迎えてくれることでしょう。6年生は学級園に植えたジャガイモを収穫していました。土の中からたくさんのジャガイモをほりだしていました。2学期に家庭科で調理して食べる予定です。夏休みまであと2日です。



もしものためにⅡ

昨日の6年生につづいて3年生も着衣泳を行いました。上下体操服を着て水の中に入ると「重い!」「歩きづらい」「泳げない」と口々に言っていました。服を着ていると思っている以上に水の中では動きにくいことがおどろきでした。ペットボトルをラッコのようにかかえて長い時間浮く体験をしていました。



いざ キゴ山へ

今日から5年生が「銀河の里キゴ山」宿泊体験学習です。一泊二日の日程で、水バルーンロケットをとばしたり里山オリエンテーリングをしたりします。夜はプラネタリウムを見たり天体観測をする予定です。2日間の自然の中で仲間との生活「新発見 仲を深める」をめあてに元気よく出発していきました。



もしものために

一学期最後の代表委員会がお昼休みにありました。各学級代表とプロジェクトリーダーが一学期の振り返りや6年生やスポーツPからの提案について話し合っていました。
6年生が着衣泳をおこないました。服やズボンをはいて水に浮いたり、ペットボトルをうきわ代わりに利用したり、後ろ向きに水にはいって岸へ戻るなど、もしものために水の事故から身を守る体験をしました。