授業参観

今週は今年度はじめての授業参観です。感染予防分散参観をするために期日を多く取り、保護者2名までお子さんひとり1時間で1日のみと多くの制限のある参観になりました。それでも初日の今日来校してくださった保護者の皆様は授業の様子を熱心に参観してくださいました。ありがとうございます。子どもたちも今年初めての授業参観に張り切って手をあげていました。今日来られなかった保護者のみなさんは水~金に是非参観されてください。
 お昼休みは代表委員会をひらいていました。附属小版手洗いの歌制作に向けてはなしあっていました。どんな手洗い歌ができるのか楽しみです。



ネオティチャーズがやってきたⅡ

昨日に続き、今日のネオティチャーズはアートディレクターの千原 徹也先生です。今日は3年生がれもんらいふ(千原さんの会社)の方々といっしょにネオティチャーズのページにある「自分の名前でロゴを作ろう」に取り組みました。ネオティチャーズのホームページをみて課題を確認しているところに本物の千原さんが現れると、歓声がおこりました。白い画用紙に思い思いに自分の名前にアートを加えて、オリジナルロゴができあがりました。子どもたちの発想の斬新さに千原さんたちネオティチャーズの皆さんは「すごい子どもたちだ」と驚いていました。また子どもたちの夢が膨らみました。




ハーモニータイム

今年度第一回目の異学年学習「ハーモニータイム」を行いました。今年はじめての縦割りグループなので、最初は自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりしていました。そのあと「ハニカムステンドグラス」づくりをしました。異学年のアイデアを大切にしながら下絵づくりをしていました。
グループになってもディスタンスに気をつけながら、6年生は低学年の子にも丁寧に教えたりしてグループをまとめていました。



ネオティチャーズがやってきた

「夢をもとう」をテーマに取り組んでいる3年生が3人の「夢をかなえた大人たち、ネオティチャーズ」の先生をおむかえして、子どものころの話や、夢をかなえるためにがんばったことなどお話をお聞きしました。今日お話をしてくださったのは、おわらい芸人マテンロウのアントニーさんと大トニーさん そしてものまねのりんごちゃんでした。「夢をかなえるにはあいさつが大切」というお話をきいてみんな何度もうなずいていました。また子どもたちも自分の夢の話もきいていただいてました。3人の楽しいお話にひきこまれながら、子どもたちの夢もまた膨らんだようでした。
この様子は北陸放送で放送されるそうです。





花壇がほんわりと

科学プロジェクトが玄関前の花壇を整備していました。パンジーとビオラを植えました。植えながら「わーきれい」「このお花かわいい」と言いながら楽しそうに作業をしていました。玄関前がほんわりと明るくなりました。これから寒い冬がやってきますが、パンジーとビオラは冬を乗り越え温かい春がやってくるまで、みんなの目を心を楽しませてくれることでしょう。