教育実習がはじまりました
教育実習がはじまりました。今年は9月前半2週間は135年生 後半2週間は246年生で行います。紹介式は体育館で行わず、代表が放送で行いました。教育実習生はさっそく配属の教室で、自己アピールしながら自己紹介をしていました。これから始まる教育実習に意欲を示していました。子どもたちにとっても楽しみな教育実習です。





教育実習がはじまりました。今年は9月前半2週間は135年生 後半2週間は246年生で行います。紹介式は体育館で行わず、代表が放送で行いました。教育実習生はさっそく配属の教室で、自己アピールしながら自己紹介をしていました。これから始まる教育実習に意欲を示していました。子どもたちにとっても楽しみな教育実習です。
文部科学大臣からのメッセージをもとに、新型コロナウイルス感染について全校児童で学習しました。感染しないようにすること、風邪やインフルエンザとにている症状があることについてや感染した人や症状のある人に対して偏見をもたず思いやりのある接し方が大切など、どの学年も真剣な表情で聞いていました。予防をしっかり行い、みんなで助け合い明るい気持ちで学校生活をおくっていきましょう。
今日も気温がぐんぐん上がり、体育館の温度計は35℃をさしていました。健康を考えて体育、運動は禁止しているので、校庭では生活科の観察したり、野原を散策したり、池でさかなを追っかけたりとゆっくり時間が流れていました。
夏休み作品展がおこなわれています。感染症対策を十分とりながら、保護者の方々が、作品や研究をていねいにみていました。子どもたちの作品に感心しきりの様子でした。夏休み作品展は28日金曜日の午前中までです。
さすがまだ8月です。今日の日差しはとても強く気温もぐんぐんあがりました。熱中症防止のため今週は体育や休み時間等での運動遊びは中止とし園庭では散策のみとしました。いつもは子どもたちでいっぱいのお昼休みの校庭もじりじりと照りつける太陽のみでした。今日から6限後に週3回15分間 5,6年生の外国語の時間がはじまりました。毎日少しずつ英語にふれていきます。6限後でしたがみんな元気に発音したりと楽しく学んでいました。
ちょっぴり短い夏休みが終わり、2学期をむかえました。それでも久々に先生や友達と会うのがうれしくて、元気よくあいさつをかわしていました。始業式では放送で、「2学期もコロナ対策をしながらの活動になり今まで通りにいかないかもしれません。でも待っているだけでは、何も実現しません。あきらめずに、新しい方法や新しいことをみんなで考えて、目標の実現めざしてがんばっていきましょう。」と「チーズはどこへ消えた?」という本も紹介しながら校長先生からお話がありました。そのあとそれぞれの夏休み作品をならべていました。今年は工作や絵画、研究など短い夏休みでしたが、力作ぞろいです。夏休みの頑張りが伝わってきます。
感染症対策、新しい学校生活を実践しながらの2学期になりますが、今までにない新たな学びや喜びをみつけながらがんばっていきましょう!