みんな見えますかあ。

複式学級でオンラインで朝の会をやってみました。前日に学校で少し練習してから、この日は各家庭とつないでの朝の会です。写った画面にうれしそうに手をふっていました。「自宅学習日でもみんなの顔がみれてうれしかった」「もっと話してみたかった」「これでどんな学習ができるか考えてたい」「ちょっとふざけてしまったけど、楽しかった」など取り組みについて話していました。自宅学習で離れていてもコミュニケーションをとれるツールとして、今後は複式から他の学年にもひろげていきたいです。



ドローンで教材づくり

複式と3年生の社会科では、学校の周りの様子や金沢市全体の様子を学習します。いつもなら学校の周りをみんなで探検したり、金沢市の様子を見学に行ったりして学んでいくのですが、今年の状況からはそれがなかなかできません。そのためドローンをとばして金沢市の様子を撮影し、リアルに体験できる新しい教材づくりをしました。ドローンは飛行許可を持っている方にお願いし、飛行申請をとったうえで市内数カ所で撮影を行いました。ドローンはあっという間に120メートル上空まで上がっていきました。



安全への誓い

かしわっ子には忘れてはいけない誓いの日です。本当なら4月に行う集会ですが、今年度は今日と明日にわけて行います。今年は全校で集まることもできないので、テレビ放送での集会になりました。今日はAグループの皆さんです。放送を見ながら、それぞれの教室でみんなで安全への誓い、命の大切さを確認し合いました。代表の6年生の呼びかけにつづけてみんなで誓いを言いました。かしわっ子ひとりひとりが気をつけて、安全な学校にしていきたいです。明日はBグループのみんなで安全の誓いを行います。



顔が見えてうれしい。

先生はマスクの代わりにフェイスガードをつけました。「先生の顔がみえるからうれしい」「何を話しているか口がみえてよくわかるよ」と子どもたちからは好評です。コミュニケーションをとるには顔の表情も大切だとつくづく思いました。はやく子どもたちどうしも顔がみえるようになるといいです。
1年生も少しずつ学校に慣れてきました。先生の問いかけに元気手をあげて答えていました。体育の時間では体操服に着替えて、三つ子山で元気に活動していました。下校時にもきちんと整列できました。これからどんどん成長していく姿が楽しみです。



お弁当とお昼休み

今日から2年生以上はお弁当です。前を向いて静かに食べましたが、久しぶりのみんなで食べるお弁当をおいしそうに食べていました。昼休みには、三つ子山を駆け上ったり、遊具で遊んだり、サッカーをしたり、今まであまり体を動かせなかったせいか、思いっきり走り回っていました。みんな気持ちの良い汗を流していました。暑くなってきたので熱中症予防のためマスクははずしました。ひとりひとりが密にならないように気をつけていました。