6年生ありがとう。


「6年生を送る会まであと1日」のままでカウントダウンが止まってしまいました。感染防止のために残念ですが中止になってしまいました。お昼の放送で校長先生からお話がありました。

全校の皆さんに校長先生からお話があります。
今日は「6年生を送る会」が中止なってしまいました。理由は皆さんも知っているとおり、新型コロナウイルスから身を守るためです。
送る会にむかい、1年生から5年生は大好きな6年生へありがとうの気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきましたね。校長先生は知っています。どの学年もみんなで協力して頑張ってきたことを。その姿がたいへん素敵でした。とくに5年生は、これからこの学校を受け継いでいこうという気持ちが伝わってきてたのもしくも見えました。みなさんが準備してきたことは決して無駄ではありません。必ず6年生の心にとどいていると思います。
 でも一番残念なのは6年生の皆さんかもしれません。送る会はできなくとも、1~5年生が6年生、皆さんのために一生懸命がんばってくれていたことをどうか心で感じてください。こんなにまで6年生のために頑張ってくれていたのは、みなさんが時間をおしんでも1~5年生のためにリーダーとしてひっぱってきてくれた証です。1年間よくがんばってきましたね。ほんとうにありがとう。

 さてこれから全校が協力して戦わなくてはならないことがあります。それは新型コロナウイルスからです。目に見えないウイルスですからどこにいるかわかりません。校長先生も朝玄関ではみんなとタッチはやめてノータッチにしています。もしも校長先生の手やどこかにウイルスがついているとみんなに広めることになるからです。ほんとうはタッチできなくてちょっと寂しいです。この新型ウイルスに勝つためには、全員が家でも学校でもうがい、手洗いなど担任の先生からきいたことをしっかりと実践することが大切です。
 でもどんなに気をつけていても感染することもあります。体調が悪くなったらすぐにおうちの人や先生に伝えてください。また一番つらいのは感染した人です。ぜったいに陰口やいじわるを言ったり、差別をしないでください。大切なのはみんなで協力してウイルスと戦うことです。こんなに協力できるかしわっ子のみなさんです。お互い助け合いながらがんばっていきましょう。
 校長先生からのお話を終わります。


感染症にまけないぞ!


金沢市でも新型コロナウイルスの感染が確認されました。予防には、とにかくこまめなうがい、手洗いが大切です。登校後や弁当の前はもちろんのこと、うがい手洗いタイムをもうけて、全員がしっかりとうがい手洗いをする時間を1日に何度かつくっています。学級指導では、そのほかにもせきエチケットや人の多いところをさけること、規則正しい生活が大切なこと、またどんなに予防していても感染することがあることを理解し、差別的な行動や言動をしてはならないことなど、担任の先生から話を聞きました。これ以上感染が広がらないように、みんなで協力してウイルスを封じ込めていきたいです。


最後の授業参観日


今年度最後の授業参観日です。今回は来週行われる6年生を送る会にむけて各学年が頑張っている様子を参観していただきました。どの学年も、学年に応じて主体的にすすめていました。送る会を運営していく5年生のてきぱきとした姿はとてもたのもしく感じました。来週の本番ではみんな6年生にありがとうの気持ちを伝えようと意気込んでいました。学年育友会では1年間の子どもたちの成長の様子や進級にむけての心がけなどが話し合われました。多くの保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。


4月にまってるよ


1年生が4月に入学してくる子たちの迎える会をひらきました。たくさんの年長さんが保護者とともにやってきました。1年生から漢字や計算、鍵盤ハーモニカなど1年生になってできるようになったことを披露しました。年長さんたちはキラキラとした目で一生懸命にみつめていました。そのあと1年生の教室で座席に座ってみて、一足はやく1年生気分を味わいました。1年生の子たちはプリントの書き方を教えたり本を読んであげたりと、入学してくる4月が待ち遠しい様子でした。


プロジェクト参観


今日の朝は大変冷え込んで交通機関も乱れ遅れて投稿してきた子も少なくありませんでした。あちこちに氷がはって子どもたちは楽しそうに滑っていました。校庭の池も氷がはっていてみんな大はしゃぎでした。外はとても寒かったのですが1年生は大縄大会をしてもりあがっていました。6限目にはプロジェクトがあり、4年生が参観していました。いろんなプロジェクトの活動を参観して熱心にメモをとっていました。来年は高学年になり学校を支えてくれることでしょう。