梅雨の晴れ間と代表委員会

梅雨の晴れ間が広がったお昼休み 元気にサッカーで遊んでた子達のボールが池にボッチャーン。はすの花が邪魔してなかなか取れないボールをなんとかとろうとあれやこれやと試みていました。ランチルームでは今学期最後の代表委員会がひらかれていました。6月から順番に全クラスが朝のあいさつ運動にたってあいさつをよびかけました。おかげで朝の玄関はあいさついっぱいでした。今回は一学期の取り組みのふりかえりでした。1年生が代表委員会の参観に来ていました。


お空までとんでいけ


全校朝会では氷室の日の話をしました。重い氷を4人一組で5日間で江戸まで運んだ加賀飛脚、江戸ではこの川柳のように歓迎されました。氷室饅頭を食べた子がたくさんいました。
1年生が生活科でシャボン玉の授業をしていました。大きさ研究室 形研究室 色研究室などに分かれて、シャボン玉を飛ばしながら、それぞれの研究室で話し合っていました。形研究室では「かわいい形のシャボン玉をつくりたくて、モールでいろんな形にしたけどかならずマルになりました」など研究室でわかったことを発表していました。今度は人が入るくらいおおきなシャボン玉やずうっと高くとんでいくシャボン玉をつくってみたいと話し合っていました。


メダカとスイミー


5年生が顕微鏡をのぞいて歓声をあげていました。校庭の池から捕まえてきたメダカから毎日たまごを採取して観察していました。この日はたまごの中にメダカの命が誕生している様子をみていました。「心臓が動いている」「血液がながれている」と顕微鏡でのぞいて見える命の誕生におどろきと、喜びと、神秘さを肌で感じていました。
 2年生の教室には、絵本に入り込んだ子どもたちの写真が展示してありました。スイミーになって大きな魚をやっつけた気分になっていました。レオ-レオにーのお話をよみながら物語の世界に引き込まれていきました。


緑の山 青い空 5年生合宿


銀河の里キゴ山ふれあい研修センターで5年生が1泊2日の合宿を行いました。両日ともさわやかな青空の広がる気持のよい日になりました。医王山登山では、汗びっしょりになりながらも、雄大な風景をながめながら心地よい風にふかれていました。夜には満天の星空の観測をしました。たくさんの星を天体望遠鏡でみました。土星の輪が見えたときは歓声をあげていました。2日目にはまきまきパンを作りました。小麦をこねて焼いたパンをおいしそうにほおばっていました。仲間と共に寝食をともにして活動した2日間は、子どもたちにも大きな自信になりました。


4年生のプール開き


1年生が学校探検で校長室に訪問してきました。みんなで来客用のソファーにすわってみました。今月誕生日の2人は特別に校長先生のいすにすわらせてもらい「とってもいいすわりごごち」とうれしそうでした。午後からは4年生のぷール開きでした。シャワーにつめたいと歓声をあげながらも、元気いっぱいに水中ラジオ体操や洗濯機をして楽しんでいました。