英語検定試験はじまる。


社会ではますます英語の必要性を感じるようになってきました。学校でも今年度から英語教育改革が始まっています。小学校では英語科として英語教育がはじまりました。本校の場合は以前から英語を週1時間1年生から行ってきています。さらに高学年では昨年度から週3日朝の時間を使って英語を学んでいます。今年から5.6年生には、 聞く・読む・話す・書く の4観点の力をつけることを重視し、また自分の英語の力を確かめるためにも4観点からなる検定試験(5年GTEC junior1 6年GTEC junior2)をとりいれました。今日は5年生が取り組みました。タブレットで問題を見ながらヘッドフォーンからながれる英語を聞き取り、問題にこたえていました。明日は6年生が取り組みます。 


5年生リーダー なかよしランチ


今日のお昼は、なかよしランチ&あそびでした。いつもは6年生がリーダーとなって進めていましたが、今回のリーダーは5年生でした。5年生は今日のために何度も集まり、計画をたててきました。はじめてのリーダーに少し緊張気味でしたが、6年生のアドバイスもあり、とても楽しい会になりました。グループみんなで楽しんでいました。少しずつバトンは5年生にわたされていきます。


金沢市小学校教育研究会 図工 社会 情報


金沢市小学校教育研究会が本校の2年3組で図工科 3年3組で社会科 複式学級で情報で研究授業が行われました。今日は午前中の授業で終わりでしたが、この3クラスは5限目まで授業を行いました。市内からの多くの先生方が、熱心に授業のようすをみてくださいました。3クラスの子どもたちもとても張り切ってがんばっていました。


調査協力ありがとうございました。


10月に「日本人のヨウ素栄養状態による学童全国調査」にご賛同頂き、アンケートと尿を提出して頂きました。本調査の結果は日本人のヨウ素摂取状況のNational date となり、厚生労働省による日本人のヨウ素摂取基準にも用いられる貴重なデータになります。成長科学協会より調査協力に感謝状が届きました。ご協力ありがとうございました。


魚? 女の人?   師走の全校朝会


12月10日は世界人権デーです。明日から人権週間が始まるに当たり、全校朝会で人権の話をしました。友達を大切にするためには、「思いこまずに 決めつけずに ちがう角度からもみたりきいたりしたらいい」という話をさかさ絵を使って話しました。魚と思いこんでいた絵が角度をかえてみると女の子になったり、女の人がさかさからみると男の人になったり、違う方向からみると全く違うものになることに驚いていました。
 そのあと1年生の生活目標の振り返りと、養護教諭からは冬の健康についてのお話がありました。