NIE講座 4年新聞を授業に


4年と複式学級が、新聞記者から「新聞はこうしてできる」という話を聞きました。取材したことを相手にわかりやすく伝える文章の書き方や、内容がすぐわかるように見出しの付け方などを学んでいました。各自の新聞を開いて確かめていました。国語科で新聞をつくっています。学んだことを生かしてレベルアップした新聞を作ろうとみんな意気込んでいました。


「右よし 左よし 後ろよし 前よし」 3年生自転車安全教室


3年生が神田交通公園で自転車安全教室を行いました。みんなしっかりと警察官の話をきいて、安全な自転車の乗り方を学んできました。とくに交差点での安全確認の大切さを感じたようでした。
これから夏休みにはいり、自転車にのる機会もふえてきます。今日学んだことを忘れずに、安全に自転車にのってほしいですね。学級役員の皆様には、お手伝いをしていただきました。暑い中ありがとうございました。


市内の先生の研究会 5年家庭科 6年国語科


5年生の家庭科と6年生の国語科で金沢市小学校教育研究会の研究授業が行われました。金沢市内から80名の先生方が参観・研究にいらっしゃいました。5年生は「レッツ トライ ソーイング」。チクッ、チクッと慎重に布を縫っていました。6年生は、「森へ」の優れた表現や作品の魅力をグループで交流しながら自分の考えをまとめていました。とても蒸し暑い教室でしたが、それ以上に子どもたちの授業への熱気が感じられました。研究会に参観されていた先生方からも子どもたちの姿におどろきの声があがっていました。どちらもとてもがんばっていました。


のりのりむしむしランド 1年体育


暑い体育館で1年生の体育の研究授業がありました。表現・リズム遊びです。生活科で観察したチョウやバッタやダンゴムシの動きを表現していました。友達のよかったところを見つけあい、よいところを自分の表現にとりいれて、むしたちのよりリアル表現になっていきました。あせびっしょりでしたが、みんなのりのりの授業でした。


わーい!大きいプールだ 5年生ありがとう

2年生と5年生も一緒にプールへはいっています。「大きいプールはふかくて怖かったけど、5年生といっしょなら楽しかったよ」と2年生はうれしそうでした。5年生におんぶしてもらったり、ビートバンでリレーしたり、泳ぎを教えてもらったりと、いつもは入れない大きいプールで存分に楽しんでいました。あとで2年生からお礼のお手紙を渡すそうです。5年生の自己有用感も高まることでしょう。