6年生は「県立図書館課題解決プロジェクト」を県立図書館と共に1年間考えてきました。県立図書館の課題の一つ来場者数を増やすための取組を、金沢市内で街頭アンケートをしたり、外国人留学生と活動したり何度も図書館に足を運びながら多方面からアイディアをだし合い検討してきました。また何度も図書館の方々にもプレゼン発表しながら模索してきました。今日はだれにでも開かれ集える図書館をめざし、検討してきたアイディアの一つ5年生のときに追求した「ゆるスポーツ」体験活動をとりいれたイベントを開催しました。図書館に来館していたたくさんの子どもたちや大人の方々も参加してくれてみんなの笑顔がいっぱいでした。
今年度最後のハーモニータイムです。異学年グループで万華鏡づくりをしました。細かくキラキラ紙をきったり、鏡を組み合わせたり、筒に紙を巻いたりと頭をよせあいながら異学年の多様性をいかし学年に応じた作業をしていました。「キラキラ華やか万華鏡」「夜空がいっぱい万華鏡」「オーロラ万華鏡」など万華鏡にテーマをつけてのぞき合い歓声をあげていました。多様な万華鏡ができあがりました。
3月2日土曜日 弦楽合奏部が東京オペラシティホールにて 全国こども音楽コンクール文部科学大臣賞受賞式及び記念演奏会に参加してきました。受賞おめでとうございます。記念演奏会では会場いっぱいのお客さんを気持ちのこもった演奏で魅了しました。大ホールでの演奏はいつまでも心に残ることでしょう。
「春になって1年生が来るのが楽しみ」来年度1年生として入学してくる附属幼稚園の年長組さんを迎えて「1年生を迎える会」を教室でひらいていました。1年生は音読や計算、音楽や体育など1年生になってできるようになったことを披露していました。年長さんは1年生の机にすわってちょっとはやい1年生気分を味わっていました。
またランチルームでは5年生と2年生が交流をしていました。グループに分かれて5年生が2年生に絵本の読み聞かせをしました。時には動作をつけ絵本のページをめくっていくグループもありました。2年生は楽しそうに聞き入っていました。
弦楽合奏部の令和5年度定期演奏会を放課後(6限)に行いました。放課後でしたがたくさんの児童、保護者があつまってくれました。ディズニーメドレー、ルパン三世のテーマ、アイドルなどおなじみの曲が演奏されるとみんなうきうきした気持ちで聞き入っていました。また途中で弦楽の先生が演奏するとその迫力にびっくりしていました。「これで6年生の学校での最後の演奏になります。全力でがんばります」のあいさつ通り、熱意と努力が伝わる熱い演奏でした。3月2日は東京オペラシティーホールで本当の最後の演奏になります。たくさんの人にしあわせが届けられるといいです。おわりにみんなで「がんばってきて」と大きな拍手をおくりました。