薫風に吹かれさわやかに
今日もうららかな陽の下で低学年の「ふじだなおとぎ会」を行いました。低学年も詩や物語を連読みや群読で、はつらつとさわやかに表現していました。たくさんの人の前だったのでとっても緊張していましたが、終わったあとはやりとげた満足感でいっぱいの顔をしていました。2日間にわたって行われたふじだなおとぎ会、薫風に吹かれさわやかに終わりました。







今日もうららかな陽の下で低学年の「ふじだなおとぎ会」を行いました。低学年も詩や物語を連読みや群読で、はつらつとさわやかに表現していました。たくさんの人の前だったのでとっても緊張していましたが、終わったあとはやりとげた満足感でいっぱいの顔をしていました。2日間にわたって行われたふじだなおとぎ会、薫風に吹かれさわやかに終わりました。
コロナ禍で3年間開催できなかったふじだなおとぎ会、明治時代からつづく伝統行事です。かつて経験したのは5年生と6年生のみ、ほとんどが初めてのふじだなです。 5月のみずみずしい青空の下、元気な声がひびきました。4複年生は「白いぼうしの松井さん」5年生は四季を 6年生は生命をテーマにした詩や物語を群読しました。さすが高学年です、時に情感をこめて時にはつらつとした表現に参観にきているたくさんの保護者の皆さんを魅了していました。のんびりうららかに幸せな時間がながれていました。学年の最後には先生方も負けじと出し物を披露していました。明日は低学年です。
五月晴れの今日、一年生が朝顔の種を植えていました。何色の花が咲くか楽しみにしていました。藤棚ではあさってからのふじだなおとぎ会にむけて練習をしていました。元気な声をひびかせていました。みんなはりきっています。昨年改修した藤棚では、今年やっと小さな藤の花がさきました。
五月の全校朝礼と前期プロジェクトリーダー 学級代表の任命式を行いました。校長先生から「今日は朝546回の幸せをもらいました」「憲法記念日には日本の憲法についてやみんなが平和に幸せに生きるためにはどうすればよいか家族でも話し合ってみましょう」とお話をききました。生活については宮野先生から、「身の回りを整頓することは安全に生活するために大切なことです」と写真をみながらお話をききました。そのあとの任命式では任命書をわたしたあと、各プロジェクトリーダーから決意表明がありました。とてもしっかり話せていました。今年もプロジェクト活動が楽しみです。
学級評議員による第一回評議員会と育友会総会 後援会総会が3年ぶりにおよそ150名の参加で行われました。総会では新任の先生の紹介、育友会役員の承認のあと令和4年度の会計報告や通学安全運動など今年度の取り組みについての提案が育友会役員からありました。また校長先生から今年度の学校運営について「コロナ後はコロナ前と同じでない。この3年間に得たものは多くありそれをいかして新しいフェーズにはいる」「未来に生きる力を意識し、共に生きる力を軸に多様性を活用する力、人間愛を育てたい」「附属小は最高にいい学校 子どもたちにはなくてなならない場所になっている」とお話しされました。今年度も学校と育友会、保護者の皆様と共にさらにすばらしい学校にしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。