はじめての授業参観

今日は123年生の授業参観と学年育友会がありました。みんな今年はじめての授業参観にとてもはりきっていました。1年生もしっかり話を聞いて、手をあげて発言したり、ひらかなの練習をおちついて書いたりと、おうちの方がきていただいているのでうれしそうにがんばっていました。
学年育友会では担任の先生から今年の目標や方針をきいたあと今年度の学級委員を選びました。今年度から1名減らし5名選ぶことになりましたが、どの学年もスムーズに決まっていました。委員の方々には今年度もどうぞよろしくお願いいたします。明日は456複式の授業参観です。



ハッピーウエンズデー

今年は毎月1回水曜日のお昼の時間にハッピィ-ウエンズデーを行います。ハッピィ-ウエンズデーとは主に「グループエンカウンター」を行い自己理解や他者理解をとおして友達とふれあい関係を深めるプログラムを行います。今月の生活目標は新しいクラスになったので「友達の名前を知ろう」です。今日は名前ビンゴや名前集めをして盛り上がっていました。



能登にぎり

昨年度の6年生が「新しい価値の創造」として能登塩のAnteさんといっしょに考案した能登のおにぎりが本日開店した「能登にぎり 山里の咲」に並べられていました。五郎島金時のおにぎりが一番売れているそうです。能登の塩に新しい価値が生まれるといいです。古民家を改装した趣のあるお店でした。



安全のちかい集会

玄関の巣立ちの像がタンポポでかざられていました。
今日は安全の日集会です。附属小学校でかつてあった痛ましい事故を忘れずに安全に生活しようと全校で安全の確認をし誓いをたてる集会です。火災を想定した避難訓練を行い、副校長先生のお話の後、6年生の代表が示す誓いの言葉を全員でよみ安全な生活をすることをちかいあいました。



元気に1年生

元気に1年生が登校しています。さっそく国語の授業ではたくさんの子たちが手を挙げて答えていました。また発言する子のほうにおへそをむけてちゃんと聞いていました。みんな楽しそうに授業をうけていました。これからいろんな授業がはじまるので楽しみですね。
下校は方面別に集まって集団下校をしています。バスに乗る子たちも下車するバスごとに並んで静かに乗っていました。交通安全に十分気をつけて登下校してくださいね。