心の鬼を追い出そう
今日は立春 2月の全校朝礼では節分のお話でした。「ホシイホシイ イライラ クヨクヨ メンドクサ マージー」の5つの色の鬼が心の中に隠れているので追い出して気持ちよく春を迎えましょうと校長先生からお話がありました。最後のマージーは校長先生後ろに隠れていました。生徒指導からは「友達に日頃の感謝をつたえよう」というお話がありました。




今日は立春 2月の全校朝礼では節分のお話でした。「ホシイホシイ イライラ クヨクヨ メンドクサ マージー」の5つの色の鬼が心の中に隠れているので追い出して気持ちよく春を迎えましょうと校長先生からお話がありました。最後のマージーは校長先生後ろに隠れていました。生徒指導からは「友達に日頃の感謝をつたえよう」というお話がありました。
3学期に入り社会実相的課題にとりくむ総合的学習では、今までアンケートや現地取材などを通して探求してきたことを実際に取り組めるのかどうか、一緒に考えてくださっている皆様に提案し意見交換を行っています。6年生では尾張町商店街のみなさんに商店街活性化にむけて、特に老舗交流館の空きスペースの有効利用について提案していました。また5年生は町の本屋さんへ出向き書店の活性化について意見交換していました。4年生は和菓子文化について森八さんにプレゼンをして意見交換していました。来週は再び金沢大学へ提案したことについて効果があるのか意識調査に出かける予定です。(取り組みの一部はホームページ内の 「project HESO」にも掲載しています)
2限、3限は授業参観でした。たくさんのご参観ありがとうございました。3学期に入りどの教室も落ち着いて授業をしている様子でした。また子どもたちと一緒に授業を楽しんでいる保護者の姿もありました。年度初めに比べると随分成長したなあと感慨深げでした。この学年もあと少しになりました。学年に応じた姿が身につくようにしっかりとまとめていきたいです。
避難訓練を行いました。今回は縦割りグループでの掃除時間中に近隣での火災が発生した訓練でした。非常ベルのあと状況放送をその場で静かにきいて、高学年が声をかけて避難誘導しました。災害は授業中や休み時間、登下校中、家にいるときなどいつどこでおきるかわかりません。避難方法や避難の仕方など自分で判断して避難できるようにしっかりと訓練しておきたいです。
令和7年度の1年生と複式3年生入学予定者に入学説明会を行いました。本校の教育方針をきいたり小学校での生活や持ち物の説明をうけました。複式では現複式の児童が学校の様子を説明したり、保護者からの質問を受けたりしていました。4月から元気に入学してくることが楽しみです