学校長挨拶

本校は昭和24年(1949年)4月、石川師範学校と石川青年師範学校に併設されていた中学校を統合し,石川師範学校附属中学校として,現在,金沢21世紀美術館のある金沢市広坂の地に開校しました。その後,幾多の変遷を経て,平成7年(1995年)に広坂から平和町に移転し,平成20年(2008年)に名称を金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校と変更し,現在に至っています。
その間,国立大学附属学校として,一貫して我が国の前期中等教育を進化発展させるための研究を行う重要な役割を担って参りました。研究の諸成果は生徒に対する日々の教育活動に存分に活かされ,その先進性と高い水準を全国に発信しております。またこうした研究活動と共に,多くの教育実習生たちも受け入れ育ててきました。本校の実習を経て活躍している教員は相当数にのぼっており,北陸三県を中心とした教育現場に大いに貢献して参りました。
さらに平成29・30年度(2017・18年度)には国立教育政策研究所の研究指定を受けて,伝統文化教育の研究を行いました。この研究は平成28年度(2016年度)までの3年間,本校が追究してきました“教科指導の中で”展開するESD(Education for Sustainable Development)の研究成果―考え方・培うべき汎用的な力・教科等の横断など―を基盤としています。それらの研究の蓄積を元に,令和3年度(2021年度)からは文部科学省の研究開発学校に指定され,「個々の持つ強みを協働させて『新たな価値を創造する資質・能力』を育成する新設教科『創造デザイン科』の在り方に関する研究開発ー個別最適化学習とSTEAM教育を柱としてー」という研究開発課題に,取り組んでいます。
このような教育実践を通して,本校の卒業生の多くは,国内外各方面において優れたリーダーとして活躍しています。それらの卒業生に続くべく,これからのSociety 5.0で実現する世界の幸福と発展に貢献できる人材を育てていきたいと考えております。
校長 滝沢 雄一

