教育研究発表会 数学科の授業公開,分科会の中止に関して
11月23日(水)の教育研究発表会に関して,ご報告いたします。
授業公開を予定しておりました数学科の教員が体調不良のため,数学科の授業の公開を中止することといたしました。急な変更となってしまったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
校 長 三戸 望
11月23日(水)の教育研究発表会に関して,ご報告いたします。
授業公開を予定しておりました数学科の教員が体調不良のため,数学科の授業の公開を中止することといたしました。急な変更となってしまったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
校 長 三戸 望
令和4年度 第70回 金沢大学附属中学校教育研究発表会のご案内
令和3年~令和6年度 文部科学省指定 研究開発学校
研究主題
Society5.0を主体的に生きるための資質・能力の育成(3年次)
―新設教科「創造デザイン科」の提言と
STEAM教育を踏まえた教科等横断的プロジェクトの作成を目指してー
令和2年度より本校では,「Society5.0を主体的に生きるための資質・能力」を育成することを目的とした研究に取り組んでおります。そして,それらの資質・能力を効果的に育成する手段として,STEAM教育の実践を試みております。
さらに,令和3年度より文部科学省から「研究開発学校」の指定を受け,研究を行っております。研究開発課題は「個々の持つ強みを協働させて『新たな価値を創造する資質・能力』を育成する新設教科『創造デザイン科』の在り方に関する研究開発-個別最適化学習とSTEAM教育を柱として-」です。新設教科では,創造的問題解決学習を実践することで,既存の型にとらわれないアイデアを見出し,新たな仕事を生み出すなど,自らの道を切り拓くことができるような資質・能力(新たな価値を創造する資質・能力)の育成を目指すとともに,学校教育における特定分野に特異な才能を持つ生徒に対する指導の在り方の検討を行っております。
本校の実践する研究に関して,皆様の忌憚の無いご意見をお聞かせください。
参加申込方法は,下記申し込み方法をご覧ください。多数のご参加をお待ちしております。
※参加費無料
※昼食時間と場所は設定致しますがお弁当などの注文は受け付けておりません。各自でご準備ください。
10/14追記※新型コロナウイルス感染症対策のため、クロークは設けておりません。ご了承ください。
期 日 令和4年11月23日(水)勤労感謝の日
日程 8:30~ 9:10 受付
9:10~ 9:45 研究全体会
10:00~10:50 公開授業Ⅰ
11:10~12:00 公開授業Ⅱ(新設教科 創造デザイン科)
12:00~13:00 昼食・休憩(お弁当の注文は受け付けておりません)
13:00~13:50 分科会Ⅰ(公開授業Ⅰに対応する各分科会)
14:00~14:50 分科会Ⅱ(創造デザイン科の分科会)
15:00~16:00 講演会 「探究的な学習の充実と発展」
講師 齋藤 博伸 先生
文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官
【申し込み方法】
下記申し込みフォームから入力をお願い致します。
締め切り:11月15日(火)
URL https://forms.gle/SVgqPVX8oAZ1dAJC7
問い合わせ先
金沢大学附属中学校 担当:研究主任 服部 浩司
〒921‐8105 石川県金沢市平和町 1丁目1番15号
TEL ( 076 ) 226 - 2121 FAX ( 076 ) 226 - 2122
Mail:fuchu.kenkyu※ed.kanazawa-u.ac.jp
※を@に置き換えてください。
令和4年度第70回教育研究発表会の一次案内を掲載いたします。
研究課題は「個々の持つ強みを協働させて『新たな価値を創造する資質・能力』を育成する新設教科『創造デザイン科』の在り方に関する研究開発-個別最適化学習とSTEAM 教育を柱として-」です。多くの方々のご参会を心よりお待ち申し上げております。
※2次案内の掲載が遅れており申し訳ありません。今しばらくお待ち下さい。
令和3年度 第69回 金沢大学附属中学校教育研究発表会 発表資料 公開
本年度研究発表会資料を公開いたします。
今年度本校研究発表会にご参加いただく皆様は
ご一読の上ご参加いただけますと,当日の全体会や各教科分科会の協議の内容も深まるかと思います。宜しくお願いいたします。
令和3年度第69回金沢大学附属中学校
教育研究発表会のご案内(2次案内)
令和3年~令和6年 文部科学省指定研究開発学校
研究主題:Society5.0を主体的に生きるための資質・能力の育成(2年次)
―新設教科「創造デザイン科」の提言とSTEAM教育を踏まえた教科等横断的プロジェクトの作成を目指してー
昨年度より本校では,「SocietyS.Oを主体的に生きるための資質・能力」を育成することを目的とした研究に取り組んでおります。そして,それらの資質・能力を効果的に育成する手段として,いくつかの教科等においてSTEAM教育の実践を試みております。
さらに本年度より文部科学省から「研究開発学校」の認可を受け,研究を行っております。研究開発課題は「個々の持つ強みを協働させて『新たな価値を創造する資質・能力』を育成する新設教科『創造デザイン科』の在り方に関する研究開発一個別最適化学習とSTEAM教育を柱として一」です。新設教科では,既存の各教科等の学びを個別最適化する方向で改善し,個々の生徒の持つ可能性を最大限に伸ばすことと, STEAM教育を通した実社会と関わる協働的プロジェクト型学習を往還させることとで,既存の型にとらわれないアイディアを見出し,新たな仕事を生み出すなど,自らの道を切り拓くことができるような資質・能力(新たな価値を創造する資質・能力)の育成を試みます。
参加申込は,下記リンク先からお申し込みください。
多数のご参加をお待ちしております。
期 日 令和3年11月23日(火)勤労感謝の日
オンライン(Zoom)で実施
日程
11:40 受付開始
11:50 全体会
12:35 創造デザイン科実践報告会
13:30 教科等別分科会(詳しくは二次案内をご覧ください)
14:30 講演会
演題 「Playful STEAMって何? ~一人ひとりの創造の喜びと自信をひらく~」
講師 中島さち子先生
株式会社steAm代表取締役
ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM教育家
大阪•関西万博テーマ事業プロデューサー
16:00 閉会あいさつ
申し込みフォームURL
https://forms.gle/6pFkKfPEQfWK3D9ZA
問い合わせ先
金沢大学附属中学校 研究主任 服部浩司
Email : fuchu.kenkyu@ed.kanazawa-u.ac.jp
Tel : (076)226-2121