4年生の体験会

4年生に弦楽合奏部の体験が始まっています。はじめてバイオリンなど弦楽器にさわる子にも、5,6年生の部員がやさしく教えていました。弦楽器の音がなるとうれしそうでした。また打楽器では軽快なリズムをいっしょにたたいたり、マリンバを演奏したりと楽しんでいました。昨年度は連合音楽会や定期演奏会などが中止となりさびしい思いをしていましたが、それでも感染対策を自分たちで取りながら練習をすすめてきました。今年も音楽会や演奏会は開催できないかもしれませんが、オンライン発表を企画したりと、前向きにそして音楽を楽しんで練習をつんでいる合奏部員です。



全国学力状況調査

6年生に「令和3年度全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年はコロナ休業の影響もあり中止となりましたが、今年は例年より1ヶ月おくれて予定通り国語科と算数科の学力調査を行いました。6年生は「6年魂」で一生懸命鉛筆を走らせていました。




清らかな心

前庭の池には昼休みになるとメダカをみにきたりやごをつかまえたり、水草をあつめたりとたくさんの子たちが集まってきます。その池に今年も蓮がさきました。水面に開かせた大きな丸い葉の間から葉よりも高く、さらに茎を伸ばしうすい黄色の花を咲かせています。泥の中から出てきて、清らかな美しい花を咲かせる、蓮(ハス)の花言葉は「清らかな心」「神聖」です。私たちも、この蓮の花のように清く爽やかに生活していきたいです。きれいな蓮の花をたくさんの子たちがながめていました。



学校探検

2年生の計画では、1年生といっしょに学校をまわり学校紹介をする予定でしたが、みんながあつまると人数が多く密になるので計画を変更しました。2年生が学校のいろいろな教室前に教室紹介ポスターをはり1年生がウォークラリ-のように回ります。ポスターにはひと文字ずつ文字が書かれていて、順番に並べるとメッセージになります。2年生から【学校のお部屋マップ】を受け取った1年生は楽しそうに学校中を巡りながら、学校内を探検していました。できあがったメッセージを何度も読んでいました。お礼に1年生から手作りの名刺を渡された2年生もうれしそうでした。



登下校の感染予防対策

県内のコロナ感染もひろがり金沢市では5月16日から「まん延防止等重点措置」が適用されています。ひとりひとりがさらなる感染対策しっかりとり、市内ではできるだけ人流をおさえていかねばなりません。本校では市内広域から通学してきます。登下校時にできるだけ人との接触(人流)をすくなくするため、また児童自身の感染予防をするためにも、バス通学の可能な方には登校時に加え、下校時のお迎えもお願いしています。お忙しい中ご協力ありがとうございます。コロナ収束に向けてがんばっていきましょう。