端末(IPad)を昨年度までは56年生と複式のみに配布していましたが、いよいよ全学年配布がはじまりました。新しいIPadの配布に子どもたちは大喜びです。4年生以上はGoogle classroomの設定などは先生の話をききながら自分たちで行いました。3年生以下は設定済みです。さっそく5年生は理科の天気図の動画をつかって学習を行っていました。1年生は新しいIPadを大切にかばんにいれていました。全学年ゴールデンウィークには家庭で使ってみたり約束ごとを決めたりします。今後はIPadを正しく使い、新しい学びが広がっていくことを楽しみにしています。
6年生の図工では「決意の手」を描いていました。6年生になって決意したことを手で表現していました。表現した手を力強く描くのかやさしく描くのか、思いを目立たせるにはどうすればよいのか、背景はどうするか・・・工夫しながら手をみつめて一心に描いていました。
理科室では4年生も手を見つめていました。からだのつくりの学習です。手の骨や関節をたしかめながらナイロンの手袋にストローの骨をはりつけていました。できあがった手袋をはめて関節の動きを確かめていました。こんなにたくさんの関節や骨で手ができていることに驚いていました。
1年生の体育 運動場で50メートル走をしていました。はじめて走る長い距離ですがみんな最後まで力いっぱい走っていました。一生懸命走る友達に大きな声援を送っていました。
今年もお昼休みになると弦楽合奏部の奏でる音楽が流れてきます。56年生のクラブ員が教え合いながら弦楽器や打楽器の練習を積んでいます。今は例年なら毎月の全校集会や入学式などで伴奏している校歌を中心に練習しています。「今のところ集会等は行えていませんが、その時にはすぐに演奏したい」と意欲をみせていました。今年度は連合音楽会参加や定期演奏会などができればいいなと思っています。弦楽合奏部みんながんばっています。
うららかな春の日。きれいなお花畑にたくさんのちょうちょがひらひらととびかい、お花の上でひとやすみ・・・とおもいきや2年生が図工の時間におはながみでつくったちょうちょを指にのせてひらひらととばしていました。手作りのちょうちょはお花の上をとんだり子どもたちの指先で気持ちよさそうに羽を休めたりしていました。