ゴミ収集車がやってきた
4年生の社会科では、例年リサイクルセンターへ見学にでかけるのですが、今年度は見学に行くのを控え、金沢市のゴミ収集車2台にきていただき、環境局の方々からお話をしていただきました。はじめて間近でみるゴミ収集車を興味深く観察していました。ゴミ収集車がゴミを圧縮する様子や、ゴミを捨てる様子を見て驚いていました。みんな熱心にメモをとっていました。いつも捨てるゴミがこんなに工夫してすてられているのをみて「ゴミはきれいにすてよう」と感想をもっていました。





4年生の社会科では、例年リサイクルセンターへ見学にでかけるのですが、今年度は見学に行くのを控え、金沢市のゴミ収集車2台にきていただき、環境局の方々からお話をしていただきました。はじめて間近でみるゴミ収集車を興味深く観察していました。ゴミ収集車がゴミを圧縮する様子や、ゴミを捨てる様子を見て驚いていました。みんな熱心にメモをとっていました。いつも捨てるゴミがこんなに工夫してすてられているのをみて「ゴミはきれいにすてよう」と感想をもっていました。
待ちに待った弦楽合奏部の活動がスタートしました。楽器間の距離をとる、手洗い消毒をこまめにする、換気を常時する、各自の健康チェックをするなど、自分たちで感染対策のルールを何度も話し合いをして決めて取り組んでいます。練習も密にならないように、まずは打楽器部門の56年生からはじめています。今年度は曲目「まぼろしのTRAIN」に挑戦です。長い曲になりますが、まずはパートごとに別々に分かれて入念な打ち合わせからはじめていました。みんなで練習ができる、演奏に挑戦できる喜びをかみしめながら、音をならしていました。
自分の命は自分で守る防災訓練「シェイクアウトいしかわ」が11時から行われました。非常地震放送をきいて、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動をとりました。みんな素早い行動で机の下にもぐり身を守っていました。どこにいてもその場にあった身の守り方をとれるようにしていきたいです。
校庭の池でトンボが産卵している様子を1年生がめずらしそうに見つめていました。
新型コロナウイルスのためあたらしい学校生活をおくっています。そのなかで休み時間も密になりやすいのが図書館です。昼休みの利用は低、高学年ごとにして、図書館では読まずに貸し出しのみにしていますが、それでもいっぱいになります。中には図書館で手に取って本を読みたいという子も多くいました。そこで、図書館グリーンブックワールドを安全に利用できるように整備して、休み時間も利用できるようにしました。さっそく子どもたちは、心地よい風に吹かれて思い思いの本を持ち出して、読んでいました。
昨日設置した七夕かざりに、たくさんの夢の短冊がさがりました。まだまだ増えそうです。
ランチルームに七夕にむけて大きな竹を2本用意しました。ねがいをこめて短冊に夢をかいてさげていきます。この竹がかしわっ子の夢でいっぱいになるのが楽しみです。