通知表わたし1日目


通知表渡し1日目は長子女子に行いました。2学期の頑張ったことや成長した様子やこれからの課題について、通知表をわたしながらお話しました。懇談にきた保護者の皆さんは、教室前や廊下掲示板にある2学期の成果物をみて、2学期の成長を確かめていました。明日は長子男子です。


専門の先生にプレゼン


空き家問題に取り組んでいる複式学級(総合学習)は町家再利用計画を立てています。町家を利用して金沢の文化を伝えられないかと、自ら体験してみたり、専門の人達から話を聞いたりして、計画を立ててきました。今日は 染物 加賀縫い 金沢からかみ フードなどの専門の先生たちをお招きして、自分たちの計画をプレゼンしました。どのグループも熱のこもったプレゼンで、専門の先生たちも思わずうなるほどでした。実現までにはまだまだ考えなくてはいけないことはたくさんありますが、なんとか実現させようと、専門の先生方からのアドバイスを聞きながら、目を輝かせていました。


情報モラル教育


今日も金沢中警察署から来ていただいて、56年生に情報モラル教育をおこないました。ツィッター インスタグラム フェイスブック など身近なところにSNSが多くあります。とても便利で楽しいものですが使い方を誤れば自分にも相手にもたいへんなことになってしまします。「ネット上では1対1ですべて自分の判断で扱うことになります。自分は大丈夫と思う気持ちが危険です」警察の方の話にうなずきながら聞き入っていました。自分事としてきいていた子どもたちです。今日のお話を肝に銘じて、安全にモラルを守って使用してほしいです。


高校生とディスカッション


「平和町商店街を活性化しよう」と探求学習をしている附属高校生が複式学級に訪れました。空き家問題の学習で柔軟な考え描いている複式学級の子たちと意見交換をしていました。附属高校生とグループを組みいろいろなアイディアを出し合っていました。「雨の日も集まれる場所をつくりたい」「桜のトンネルと花びらのカードをつくりたい」「桜の木の下で音楽イベント」などなど、「考えにいきづまったらまた小学生に聞きに来たい」と小学生目線のアイデアに高校生も感心しきりでした。


不審者対応訓練


「不審者が校内にはいってきた!!」という想定で不審者対応の避難訓練を行いました。不審者には金沢中警察署のおまわりさんが演じてくれました。不審者通報をきいて職員の対応、警察への連絡、子どもたちの安全確認などみんな真剣に取り組みました。安全が確認された後、体育館に全校があつまり警察の方から不審者に対する身の守り方のお話をききました。いつ、どこにいても「いかのおすし」で行動することが大切だとあらためて確認していました。