いらっしゃい いらっしゃい


1年生の生活科のお店屋さんが開店です。お客さんは附属幼稚園の年長さんたちです。魚釣りゲームのお店 迷路のお店 転がしゲームのお店 食事をつくるレストランなど1年生の教室にはお店がずらりとならんでいました。お客さん(年長さん)がくると、丁寧に説明をして楽しませていました。お客さんをよぶためにプラカードをつくったり、チケットを配ったりといろいろな工夫をしていました。さいごに1年生のお店屋さん実行委員が1年生と年長さんで振り返りの会を開いていました。年長さんからの「楽しかった」「またきたい」「~がすごかった」などのたくさん発言をきいて1年生お店屋さんは満足そうでした。


夢の世界へ


今日は第6回かしわっこ集会でした。お昼頃からあられがふりだし寒い体育館でしたが、上着をきてあたたかくして体育館に集まりました。3年生の学習発表では、だいず についてクイズ形式で発表していました。大豆の産地や取れ高など、みんな楽しく答えていました。複式からは、総合学習で学んでいる 空き家 についての発表です。増える空き家、取り壊される古くからの町家 再利用の大切さや安全性などにさまざまな問題を提起していました。最後は音楽プロジェクトの伴奏で今月の歌「ア・ホールニューワールド」を全員合唱しました。しっとりした歌声に夢の世界へ運ばれていく気持ちになりました。


「話す」がちょっと・・・


昨日は5年生 本日は6年生が英語力検査「GTECジュニア」をうけました。近い将来多様化が進み、英語でコミュニケーションをとることが、日常的にも必要な社会になることが予想されています。「GTECジュニア」では、読む 書く 聞く 話す の4観点で英語力を確かめました。子どもたちはタブレットに向かい、問題に挑戦してました。「問題は簡単でわかりやすく楽しかった」と言っている子も多くいましたが、「話す が難しかった」という声も多く聞かれました。


大切な時間



12月にはもうけもののような晴天がつづいています。この日のお昼休みは大勢の子どもたちが外にでていました。いつもは室内で遊んでいる子どもたちも気持ちよく外を走り回っていました。校庭の三つ子山を走り回る子ら、まだのこっているサツマイモを掘っている子ら、池の中をのぞきこんでいる子ら、登り棒や鉄棒 ロープウェイで遊ぶ子ら、ボールをおっかけてサッカーをする子ら、ぶつかりあいSけんを楽しむ子ら、日なたと日かげの温度の観察をする子らなど小春日和の1日をそれぞれが楽しんでいました。お昼休みの30分間は自分で決めて時間をつかえる時間です。普段の学びが生かされる時間でもあります。お昼休みは子どもたちの成長になくてはならない大切な時間になっています。


金沢市教育研究会


金沢市小学校教育研究会の道徳科が1年1組で行われました。金沢市内からたくさんの先生方があつまり、1年1組の道徳の授業をもとに研修しました。今日は全校4限で下校しましたが、1年1組のみ5限目に研究授業を行いました。道徳科の授業では「たすけ合い」について くりのみ という資料で学んでいました。「友達からよくしてもらったきつねさんは、普通ではながさない涙をながしていたと思います」それはどんな涙かな「うれし涙」「うそをついた後悔の涙」「ありがとうの涙」・・・助け合いのよさ(価値)がどんどん深まっていました。みんな自分の思いをしっかり話していました。