送る会にむけて


6年生を送る会まであと5日となりました。5年生を中心に準備がすすめられています。できるかぎり自分たちの手で送り出そう と学年に応じて主体的に取り組んでいます。何度も話し合ったり、小道具を準備したり、6年生に喜んでもらおうと一生懸命です。全体合唱「大切なもの」もふさわしい曲をみんなで選んで練習しています。6年生も感謝の気持ちをつたえようと、準備をすすめていました。


4月にまってるよ



来年度入学する1年生を迎える会を1年生が開きました。1年生が年長さんたちに、1年生になってできるようになったことを発表しました。計算をしてみせたり、漢字を書いたり、歌や合奏 楽しくダンスなども披露していました。さいごにひとりひとりに1年生からお手紙をわたすと、年長さんたちは大喜びで、なおいっそう4月の入学が楽しみになったようでした。


世界の仲間たちへ


いま 世界には23億人の子どもがくらしています。その中には日本ではなかなか想像できないような厳しい状況下で必死にがんばっている子どもたちがいます。世界で生きる仲間たちの夢をともにかなえていく世界を築いていこう、そのために何ができるか考えながら、企画プロジェクトを中心にユニセフ募金を行ってきました。募金は57734円になりました。本日、日本ユニセフ協会へ送金しました。ご協力ありがとうございました。


日本村の予算を立てよう



北陸財務局による財政教室が6年生に行われました。普段はあまり意識しない財政ですが、税金を通して社会の仕組みを理解していきました。グループワークでは「日本村」の予算をよりよい村になるようにテーマを決めて、話し合いながらたてていました。さすが6年生は多様な考えをだしあいながら、すすめていました。最後には全体に自分たちの考えを説明していました。


留学生がやってきた。


金沢大学の留学生18名が6年生と交流しました。アジアやヨーロッパなど9カ国からの留学生です。6年生は日頃学んでいる英語で、自己紹介したり、東京オリンピックで活躍しそうな日本人選手を紹介したりしていました。またフリートークではお互いのことを質問しあって親交を深めていました。外国の文化や雰囲気を肌で感じていました。