藤棚の下で
五月晴れの陽気のもと、来週おこなわれる「ふじだなおとぎ会」にむけてクラスが立ち替わり練習をしていました。とても元気な声がひびいていました。ふじだなおとぎ会は附属小学校で100年以上もつづいている伝統的な行事です。旧校舎から移植してきた藤も咲き誇り長いつながりを感じます。今年は150周年記念事業で嚶鳴会があたらしくしてくれた藤だなの前で行われます。
連休も後半にはいりました。事故がないように注意して楽しくお過ごしください。




五月晴れの陽気のもと、来週おこなわれる「ふじだなおとぎ会」にむけてクラスが立ち替わり練習をしていました。とても元気な声がひびいていました。ふじだなおとぎ会は附属小学校で100年以上もつづいている伝統的な行事です。旧校舎から移植してきた藤も咲き誇り長いつながりを感じます。今年は150周年記念事業で嚶鳴会があたらしくしてくれた藤だなの前で行われます。
連休も後半にはいりました。事故がないように注意して楽しくお過ごしください。
今年は藤棚の藤の房がたくさんさがっています。昨年は数えるほどしか咲いてませんでしたが今年は棚いっぱいに咲いてます。ミツバチブンブン♪です。おとぎ会が楽しみです。
1年生は警察の方に来ていただき、防犯の話を聞いていました。みんな真剣にうなずきながら話をきいていました。聞いたことをしっかり守って安全に登下校してほしいです。
全校朝礼では校長先生から端午の節句やこどもの日はみんなで命にありがとうと感謝する日というお話がありました。そのあと今年度の任命式です。プロジェクトリーダーと学級代表に任命状がわたされました。プロジェクトリーダ-が目標や抱負をしっかりと話していました。
授業公開の後、評議員会と育友会、後援会総会が開かれました。それぞれ新役員選出のあと決算報告や予算案、今年度の育友会の活動案の提案、承認が行われました。校長先生からは育友会や後援会は特別な使命感のある本校の教育活動を進めて行くにあたりなくてはならないものであり、今年度もご協力よろしくお願いします、また今年度の学校運営方針として「共に生きる力を育む」という学校教育目標を頂点にさまざまな取組をしていくことや、子どもたちの安心安全のために今年度新たに取り組む事などのお話がありました。
本日は多くの育友会、後援会皆様のご参加をいただきました。ありがとうございます。今年も附属小学校を、子どもたちを、支えてくださいますようよろしくお願いします。
5,6年生のプロジェクト発足会をひらきました。各プロジェクトでは自己紹介のあと代表委員会で話し合って決めた児童会目標をもとに、各プロジェクトの目標をきめていました。自分たちの学校を支えていくそれぞれの活動を通して「笑顔あふれるかしわっ子」めざしてどのプロジェクトも意欲的でした。
読書では読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力などが身についたり、想像力や表現力、コミュニケーション能力など、これからの人生を豊かにしてくれることにつながるさまざまな効果も期待されます。PCの画面を見ることが多くなり読書をする機会がへってきているため、今年度からお昼休みの後や帰りの会の後に15分間の「読書タイム」をつくりました。読書タイムでは校内がシーンと静まりかえり本の世界にひきこまれていました。