新たなスタート

コンクールも終わり弦楽合奏部は4年生と5年生の新しい部員を迎えました。弦楽器をはじめてさわる子たちも多く、5、6年生の先輩たちは丁寧に教えていました。少し音がだせるようになりとてもうれしそうでした。打楽器はバチを持ち机に向かってリズムをうつ練習を繰り返していました。これからどんな演奏ができるようになるのか楽しみです。新たなスタートです。



ハーモニータイム

異年齢の多様性をいかすハーモニータイムを行いました。今年度は異年齢グループで「かしわっ子
かるたづくり」を行っています。それぞれの学年のよさをとりいれながら、読み札をつくったり,取り札の絵をかいたりしていました。異年齢の考えをだしあった良さがあらわれていました。1年を通して行ってきたかるたづくりでしたが、あと2回ほどで完成です。



総合とSDGs

空き家から新しい価値の創造を目指す6年1組、加賀れんこんの普及を考える4年1組はパートナーの方々と意見交換をしていました。自分たちの考えた案をプレゼンして意見を頂いたり、提案書にまとめたものをみていただいりして可能性をさぐっていました。
また6年3組パートナーのHyatt Centric Kanazawa さんからリサイクルトイレットペーパーをたくさんいただきました。SDGsのひとつとして子どもたちに広めていけたらと思います。



オリジナルゆるスポーツ

共生社会、だれもがいっしょに楽しめるスポーツを考案している5年生は、パートナーの金沢市スポーツ振興課や県バリアフリーツアーセンターの方々と意見交換をしました。今までの体験や調べたことをもとにして障害やおとしよりに配慮したもの、地域の文化や特産物をとりいれたものなど自分たちの考えたオリジナルゆるスポーツを提案しました。実際にやってみたりしながらパートナーの方々からもご意見をいただき、またみんなでねりなおしていました。



あさがおリース

1年生が今まで育ててきたアサガオのつるを使って6年生といっしょにリースづくりをしました。土からなかなかぬけないのでいっしょにひっぱって抜いたり、支柱にまきついているつるを6年生に取ってもらたりしながら、いっしょにたばねていきました。なかなか丸く束ねるのは難しかったようですが、リースの形になったときは嬉しそうでした。このあとは1年生がいろいろな飾りつけをして完成させます。ぽかぽか陽気の下、隣の畑では2年生がさつまいもほりの準備をしていました。