ユニバーサルデザインへの道

ユニバーサルデザインを課題とする3年生は、今まで障害についていろいろな体験を通して、困っていることや解決したいことなどを考えてきました。今日は実際に視覚、聴覚、身体に障害がある方々をおむかえし、お話をきいたり、たくさんの質問にこたえていただいたりしました。またパートナーの金沢市の障害福祉課の方からも問題点や改善点についてなどのお話をしていただきました。共生社会にむけて実際にに話をおききするとさらに考えを深めたようでした。



パンのおうさまができるまで

「えぐちりか読み聞かせ&講演会 えほん「パンのおうさま」ができるまで」を附属小学校と県立図書館主催で県立図書館で開きました。当日はたくさんの親子で会場がいっぱいでした。えぐちさんからは自分の好きなことを大切にする 詳しく夢をもつことが夢の実現に大切と話していました。またパンのおうさまシリーズをスクリーンにうつしながら読み聞かせをしていただきました。会場にきた子どもたちも熱心にお話を聞いて、パンのおうさまの世界にひたっていました。さいごにえほんにサインをしてもらっていました。



授業参観

2学期2回目の授業参観を行いました。どの学年も落ち着いて学習していました。また本校研究のコミュニケーション力もついてきており、自分軸でしっかり発表したり、周りの子やグループで話し合う姿も多く見られました。2年生ではアートディレクターのえぐちりかさんをお迎えしてクリスマスツリーのオーナメントづくりを行いました。できあがったオーナメントは今日から県立図書館でそのあとは金沢大学附属病院で「みんな元気になりますように」と願いをこめて展示されています。




サスティナブルな社会をめざして

新たな価値の創造を追求する6年3組は金属加工会社の金森合金さんを訪れました。アルミと銅を実際にさわってくらべたり、刻印をしたりといろいろな体験をさせてもらいながら、金属を加工していく様子を見学しました。ものづくりでサスティナブルな社会をめざしているお話をきいてハイアットホテルさんの人にサスティナブルな取り組みをあわせて、なにか新しいひらめきがあったようでした。まだまだ追求はつづきます。



年長さん楽しんでね。

もうすぐ附属幼稚園の年長さんを迎えて「秋ランド」をひらく1年生です。木の実でアクセサリーを作ったり大型の転がしゲームやくじ引きなどところ狭しと並べて準備をしていました。お互いにアドバイスをしながらどんどんよくなっていました。今日は幼小連携で附属幼稚園の先生方もみにきてくださいました。1年生の協力しながら作っている姿やみんなで話し合っている姿に大変感心していました。