実践者の研究
どれだけ問いがつながる授業に迫れていたかを検証する際のものさしとして、5つの子どもの姿を挙げます。授業を振り返り、これら5つの姿が現れていたか。現れたとすれば、何がよかったのか。現れなかったとすれば、どんな手立てを講じればよかったのか。お互いに授業を見合い、検討してきました。
①対象と向き合い 自ら働きかけることにより 自分なりの問いをもつ姿
②自分の問いを言葉にして伝える姿
③他者の思いや考えに興味をもち 問うことで理解を深めようとする姿 (共感的理解)
④簡単に分かったことにしてしまわずに 多角的な視点から問い続ける姿
⑤問いに向き合い 協働して解決していく姿 (論理的な練り上げ)
少し子どもっぽいですが、図に表すと下図のようになります。
まず、子どもは教材に向き合い、何らかの問いを持ちます。
同様に、他の子も教材に向き合い自分なりの思いや考えを持っているので、最初の子から発せられた問いを受け止めることができます。
問いを受け止めた子どもは、もう一度対象を見つめ直し、問いに対して応えます。
返された反応を基に、初めの子ももう一度対象を見つめ直し、そこで納得するか、もしくは再び新たな問いを発するかします。
こうした問いと答えを繰り返し、論理的に練り上げていくことができれば、結果として教師が想定した授業の目的にたどり着くことができ、子どもは知識を獲得するだけでなく、考える力も育っていく。
これが、私たちの目指す「問いがつながる授業」です。
私たちの研究は、実践者の研究です。研究の成果は、実際の子どもの姿で判断していただく他ありません。まだまだ途上ではありますが、11月14日(金)・15日(土)に研究発表会を行います。子どもたちの真剣に考える姿、主体的に学び合う姿、学ぶ喜びを分かち合う姿をご覧ください。お待ちしております。