1年1組 池田絵里 玉入れ名人になるには?! (投の運動遊び)
本題材における知識創造
友達と共にどのように体が動くのか考えながら投げることの 有効性に気づき うまくなる楽しさ 友達とふれ合う楽しさ 汗をいっぱいにかいて運動する楽しさを味わう
本題材における「かかわり」の活性化
本単元における「かかわり」の活性化を、投運動の「気づき」を友達と共有し、よりよい動きを自らの中に取り入れていく中で、個々がもつ投運動の価値観が広がっていく状態ととらえる。
「かかわり」を活性化する手だて
(ア)「投運動の「気づき」をうながすために
より遠くへまっすぐに上から投げることを、1年生がめあてにもつためには、子どもの心により強い必要感が不可欠である。そのため、子どもが運動会で惜敗した玉入れを教材化し、意欲を喚起するとともに、学習する中で投げることができるようになっていく楽しさを味あわせたい。
それには、投運動のスモールステップを細かく作り、子どもに与える運動遊びをこれに当てはめる。つまり、三種類の玉入れを順に楽しむうちに、投運動の基本的な動きを子どもに身につけさせるのである。遊ぶときの約束として子どもに伝える大まかな体の使い方はもちろん、自分の体の動きや友達のよい動きに目を向けたときにわかる細かな体の使い方が重要である。
そのため、これを毎時間学習ノートに書きとめさせる。体の使い方を話し合いで発表させたり、教師は子どもの声として、一覧にまとめ広めたりして、「気づき」を共有させる。
(イ)体育的かかわりを育むために
本単元では、初めて学習ノートを活用する。学習ノートに書かれたふり返りの中から、友達とかかわって学習する有効性と体育的かかわりを喜ぶ友達の心情を広め認める。これによって共に成長していく学習集団であることに気づかせたい。
友達が自分のことを助けてくれた、認めてくれたという心情的な肯定感は、より強い学習意欲となり、学習の素地をつくると考える。このような学習集団の中でこそ、より知識創造が促されるだろう。