3年 理科 太陽とかげの動き
窓のかげに合わせてはったテープからいつの間にか、かげがずれています。
かげが動いたのはなぜだろう?
太陽が動いたから?
かげはどこにできるの?
太陽とかげの動きの学習が始まりました。


まず、外へ出て太陽の反対側にかげができることを確かめました。
遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。
遮光板をつかって初めて見た太陽のようすに子ども達はとても驚いていました。


太陽とかげの関係を確かめたあと、かげがどのように動くかを画用紙の上に棒を立てたものを用意して観察します。どのような結果になるのか楽しみですね。

