複式 体育 ゴール型ゲーム「サッカー」

本単元を大きく貫くめあてを,『みんなパスをつないでシュートをめざそう』と設定し,ゲームの中にキープマン・サイドマンの動きや特設得点ルールを取り入れた。それにより,子どもは,それぞれのルールのよさを生かしながら,活発に動いてシュートをめざす姿が見られた。

(1)特性・魅力を味わうルールと場づくり
キープマンを使うことで,ボール保持者が周りを見て「誰にパスをするか」判断する余裕がもてるようになり,また,ボール不保持者は,キープをした時点で前へ走り出す動きをするようになった。





ただ,「誰もいないところに動く」ことがまだ難しいので,それを意識できるようにする必要がある。また,サイドマンルールを取り入れることで,自チームがピンチのときに外に出したり,サイドから攻めるために攻撃を組み立てたりして,チームで考えて動きを選択する様子は見られた。しかし,なかには,ボールをすぐに外に出してしまい,ゲームがとぎれとぎれになる場面も見られたので,『みんなパスをつないでシュートをめざそう』というめあてに立ち返ってルールの確認をし,教師が意図するルールと子どもの考えを擦り合わせていく必要があった。
さらにシュートチャンスが増えるようにするためには,ゴールをV字型にしたり2つのゴールを離したりして,サイドから攻めることができる場づくりも考えられる。


ゴールを3つ設置し真ん中を通れば2点,両端を1点とし,よりシュートが決まりやすい状況にした。チーム編成が3・4年男女混合で個人差も大きいので,子どもの話し合いで,「女子の得点は2倍にする」とした。このことで,女子がシュートしやすいようなパスの出し方やポジションを工夫するようになり,パスやシュートに絡む場面が多く見られるようになった。どの子もゲームを楽しんで取り組む姿が見られた。


(2)考えや動きのイメージを共有できるようにする
 ボードを使いながら,「マーク」「三角形」「空いてるところ」など動きや場所に関する言葉を使うようになり,実際のゲームでも声をかけてアドバイスをしていた。(1)で述べたスペースをうまく活用するためには,ボード上の動きと実際の動きを結びつける必要があり,ボードや写真をフラッシュカード式に使って提示して,スペースを見つけたり実演しながらスペースへの動きを確かめたりしていく必要がある。
 授業の最後に対戦チーム同士でふり返りを行った。最初は意見が出にくかったが,「アドバイスし合おう」の一言で意見が活発になり,「サイドマンをたくさん使っていた。」「○○さん,マークと声をかけていた。」「すばやく動いてすごい」「「□□さんはしつこくマークしてきてやりにくかった」など他チームの動きにも目を向けていた。他チームのよさを出し合うことで,相互に認め合いが見られ,個々の自信につながっていた。



ファイルイメージ

指導案