複式音楽 合奏「宝島」

複式音楽ではT-SQUARE「宝島」の合奏に取り組んでいます。
本時では、冒頭とA部分の合奏における自分のパートの役割を知り、その役割に合った演奏の工夫を考えました。
「オブリガード」「合いの手」「和音」「リズム」・・・など「メロディ」以外にも大事な役割があることを確認しました。知る手だてとして、本時ではスコアを使い実際に音を確かめながら話し合いましたが、他の楽曲のそれらの役割をピックアップした部分を聞かせるなどの工夫も必要でした。
役割を意識しながら練習する場面では、同じパート間でもっと聴き合ったり話し合ったりする場面をがあるとよかったです。
今後、自分たちが「こんな演奏をしたい!」とイメージする「宝島」の合奏に自分たちで近づいていくために、自分のみんなの役割が有効な手だてとなることを期待しています。

