5年 理科 電流が生み出す力2
今日は前回の授業で出た疑問などをもとに電磁石の性質にせまっていきたいと思います。3年生で学習した「永久磁石」と電磁石を比べながら電磁石の性質を考えていきます。
・極はあるの?
・極があるとしたらS、N極はどこ?
大きく疑問としては2つ出されました。
これらを解決するために、子ども達は方位磁針を電磁石に近付けたり、極の分かっている永久磁石を電磁石に近付けたりして、極を調べることができました。
電磁石も永久磁石と同じように極があり、SとN極に分かれていることを見つけることができました。
しかし、S、N極が電流の向きによって決まることを見付けられた子はなかなかおらず、もう一度調べてみることとなりました。次の理科では、S、N極と電流の流れる向きについて考えていきたいと思います。

