シェイクアウトいしかわ
午前11時、訓練用の非常警報がなると子どもたちにも緊張感がはしりました。県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を行いました。警報がなるとすばやく「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動を1分間とりました。解除されるとみんなほっとした表情でもぐっていた机の下からでてきました。つづけて「Jアラート」がなった場合の訓練も行いました。さいごに安全な行動について振り返りをしました。






午前11時、訓練用の非常警報がなると子どもたちにも緊張感がはしりました。県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を行いました。警報がなるとすばやく「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動を1分間とりました。解除されるとみんなほっとした表情でもぐっていた机の下からでてきました。つづけて「Jアラート」がなった場合の訓練も行いました。さいごに安全な行動について振り返りをしました。
今年も竹をランチルームに設置して「七夕かざり」を作ります。今日は初日、放送プロジェクトが全校にお知らせをすると、早速たくさんの子たちが短冊に「ゆめ」をかきにやってきました。「将来お医者さんになれますように」「次の大会で優勝できますように」「いつまでも友だちと仲良くできますように」「地震や災害がおきませんよに」「家族がいつまでも元気にいますよに」などさまざまなゆめや願いをかいていました。七夕までにかしわっ子のゆめでいっぱいになることでしょう
金沢大学特別支援学校が「使用済み・不要文具リサイクルプロジェクト」に取り組んでいます。使用済み・不要になった文具を回収して新たな文具の素材として再利用します。今日は附属小学校にも使用済み文具回収箱を設置して回収の協力のお願いにきてくれました。児童の代表が受け取り、「小学校でも使用済み文具の回収にとりくみ、ゴミの減量化と再利用に努めていきます」とかえしていました。そのあとお昼のピースタウンニュースで全校児童に呼びかけていました。回収箱は玄関ランチルーム前に設置しています。ご家庭にある使用済み文具もぜひご持参ください。(プラスチック製のもの、ボールペンや定規などどのようなものでも可です)2学期末まで。
今週からプールで水泳指導が始まりました。昨日は悪天候のため、今日がプール初日になりました。今日は曇り空でしたが気温も高く、みんな気持ちよさそうに水にもぐったり、泳いだりしていました。久しぶりのプールなので、水になれる運動を主にやりました。1年生も小学校になって初めてのプールです。冷たいシャワーにキャーキャーいいながら、プールで渦巻きをつくったり、水をかけあったりして楽しんでいました。
異学年の多様性を生かすハーモニータイム。今回は「附属小のキャラクターをつくろう」です。最初に百万さんや石川さんでキャラクターについての学習をしたあと、各グループで「附属小といえば○○」と楽しく話し合っていました。1年生の感じ方から6年生の感じ方までさまざまな意見が出ていました。そのあとまずは各自で「附属小キャラ」を考えていきました。次回はそれぞれもちよってふさわしいキャラクターを創ります。