いざ キゴ山へ
今日から5年生が「銀河の里キゴ山」宿泊体験学習です。一泊二日の日程で、水バルーンロケットをとばしたり里山オリエンテーリングをしたりします。夜はプラネタリウムを見たり天体観測をする予定です。2日間の自然の中で仲間との生活「新発見 仲を深める」をめあてに元気よく出発していきました。



今日から5年生が「銀河の里キゴ山」宿泊体験学習です。一泊二日の日程で、水バルーンロケットをとばしたり里山オリエンテーリングをしたりします。夜はプラネタリウムを見たり天体観測をする予定です。2日間の自然の中で仲間との生活「新発見 仲を深める」をめあてに元気よく出発していきました。
一学期最後の代表委員会がお昼休みにありました。各学級代表とプロジェクトリーダーが一学期の振り返りや6年生やスポーツPからの提案について話し合っていました。
6年生が着衣泳をおこないました。服やズボンをはいて水に浮いたり、ペットボトルをうきわ代わりに利用したり、後ろ向きに水にはいって岸へ戻るなど、もしものために水の事故から身を守る体験をしました。
1年生にまちにまった一人一台端末(iPad)をくばりました。担当の先生から使い方を教えてもらいました。「勉強するための道具ですよ」「人の写真はかってにとらないよ」「学校やおうちでのルールをまもるよ」など使い方のルールをしっかりときいていました。わくわくしながらいよいよ電源をいれて使う準備をしていました。夏休みにはこれをつかってオンライン登校日をおこないます。
ハッピ-ウエンズデ-で「さいころトーク」をおこないました。さいころをふって出た数のお題について話します。「最近うれしかったことは?」「今はまっていることは?」「好きな色は?」「透明人間になったら何する?」などグループでみんな笑顔で話していました。シェアリングでは「友達のことをもっと知りたいなあ」と話していました。
かしわっ子のゆめがいっぱいの七夕かざりができました。おちてしまった短冊をひろってさげてくれる子たちもいました。一人一人のゆめはさまざまですが、自分のゆめも友だちのゆめも大切にしようとする気持ちが伝わります。氷室まんじゅうを食べて無事江戸に着きますように、健康でいますようにと願った優しい金沢の人が思い浮かびます。どうかかしわっ子のゆめか叶いますように。