おもしろ実験 今日は3年生対象に「やぶれない紙」でした。科学プロジェクトの5.6年生がグループごとに教えながら実験をしていました。水に濡らした紙が破れずに切り取れるので、驚きながら楽しんでいました。科学プロジェクトでは自分たちで実験を選んで、準備し、事前にやってみておもしろ実験教室を開いています。毎回たくさんの子たちが集まってきています。
令和3年度の育友会長指名委員会と第2回評議員会が開かれました。評議員会では今年度の取り組みについて振り返りました。一学期の休業では心配になったけどそれからは元気に学校再開し行事等も行えてよかった、今年ならではの主体的な取り組みもできてよかった、学級委員は集まりにくく打ち合わせなどが大変だった、できれば授業参観がもっとあったらよかった、学校の感染対策はよかったなどたくさんの振り返りをしていただきました。これらのご意見を来年度にいかしていきたいと思います。評議員の皆様、ありがとうございました。一年間お疲れ様でした。
北陸財務局の財政教育プログラムが6年生に行われました。全体でお話を聞いた後、各学級に分かれて、日本村の予算をたてながら社会保障制度の受益と負担など多面的に財政について深めました。またグループワークでは活発に多様な意見が出されていました。財政を学び、自らの考えを深めることにより主体的な社会参画につながっていけばよいです。
6年生のキャリア教育、今日の授業は地元金沢で古くから代々営んでおられる中村酒造の中村さんと金城楼の土屋さんにお話をしていただきました。社長、経営者としての苦労や心構え、代々受け継ぐことの大切さなど一所懸命メモをとりながら熱心に聞いていました。「社長として一番大切にしていることはなんですか」「新しいアイディアがありますか」「コロナ前と後で経営や考え方はかわりましたか」などたくさんの質問をしていました。丁寧にお答えいただきありがとうございました。