いざというときに備えて


今まで職員室で管理していたAEDを職員玄関に設置しました。体育館や前庭、プールなどどこで必要になっても持ち運びしやすい場所です。また目につきやすいBOXにしましたので、すぐに見つけることもできます。使うことがないことを願っていますが、いざというときに備えておくことが大切です。
今まで職員室で管理していたAEDを職員玄関に設置しました。体育館や前庭、プールなどどこで必要になっても持ち運びしやすい場所です。また目につきやすいBOXにしましたので、すぐに見つけることもできます。使うことがないことを願っていますが、いざというときに備えておくことが大切です。
秋の遠足です。教生先生も一緒に行くのでみんなとても楽しみにしていました。心配された天気は暑さも和らぎ遠足にはもってこいでした。そのうち4年生は内川スポーツ広場まで歩きました。登り坂が多いのでへとへとになりましたが、スポーツ広場につくとみんな元気いっぱいです。教生先生がじゃんけん列車や人間知恵の輪など楽しいゲームをしてくれて大盛り上がりでした。そのあとみんなでおいしくお弁当をたべました。
学校薬剤師の伊藤先生による薬物乱用防止教室を6年生に行いました。身近にあるたばこやアルコールをはじめ大麻などの恐ろしい薬物の体への影響を学んでいました。またこれらをすすめられたときの断り方を具体的にシュミレーションしました。生涯自ら自分の体を守り、健康に過ごしていきたいという思いをもちました。
避難訓練を行いました。今回は昼休みに火災が起きたという想定です。休み時間なので子供たちは運動場や園庭で遊んでいたり、体育館にいたり、図書室で本を読んでいたり、教室にいたりと様々でしたが、非常放送がなると静かに指示を聞き、素早く避難してきました。あいにく途中から雨が降ってきましたが、災害はどのような時に起きるかわかりません どのような時にも冷静に一人一人が判断して避難できるようにしていきたいです。最後に教室に戻り避難の様子をふりかえりました。
雲がわくまだまだ夏空の暑い日、ランチルームでは弦楽合奏部による教生先生ウエルカムコンサートが開かれました。教生先生はもちろんのこと児童や保護者皆さんなど、会場に入りきれないくらい集まりました。弦楽器の優しい音色、打楽器の力強い演奏など次々と披露される曲目に聞き入っていました。毎日頑張ってきた思いの詰まった演奏は会場の人たちの心に響いてきました。「ようこそ教生先生」の言葉に、あらためて「がんばろう」という気持ちを新たにした教生先生たちでした。