授業参観
2限、3限は授業参観でした。たくさんのご参観ありがとうございました。3学期に入りどの教室も落ち着いて授業をしている様子でした。また子どもたちと一緒に授業を楽しんでいる保護者の姿もありました。年度初めに比べると随分成長したなあと感慨深げでした。この学年もあと少しになりました。学年に応じた姿が身につくようにしっかりとまとめていきたいです。






2限、3限は授業参観でした。たくさんのご参観ありがとうございました。3学期に入りどの教室も落ち着いて授業をしている様子でした。また子どもたちと一緒に授業を楽しんでいる保護者の姿もありました。年度初めに比べると随分成長したなあと感慨深げでした。この学年もあと少しになりました。学年に応じた姿が身につくようにしっかりとまとめていきたいです。
避難訓練を行いました。今回は縦割りグループでの掃除時間中に近隣での火災が発生した訓練でした。非常ベルのあと状況放送をその場で静かにきいて、高学年が声をかけて避難誘導しました。災害は授業中や休み時間、登下校中、家にいるときなどいつどこでおきるかわかりません。避難方法や避難の仕方など自分で判断して避難できるようにしっかりと訓練しておきたいです。
令和7年度の1年生と複式3年生入学予定者に入学説明会を行いました。本校の教育方針をきいたり小学校での生活や持ち物の説明をうけました。複式では現複式の児童が学校の様子を説明したり、保護者からの質問を受けたりしていました。4月から元気に入学してくることが楽しみです
6年生に学校薬剤師の先生から「薬物乱用防止教室」をしていただきました。タバコやアルコール、覚せい剤など体への影響やすすめられた時の断り方など話していただきました。真剣な表情で聞き入っている6年生は、「薬物ぜったい ダメ!」という強い気持ちをもちました。自分の体は自分で守るという気持ちで健康な生活を続けてほしいです。
安全に登下校をするために、同じ方面同士が集まって安全指導を行いました。雪道の安全な歩き方や交通安全など具体的な危険箇所を地図で見ながら確認していました。またバスを利用する方面の子たちは冬のバスマナーについて、自分たちだけでなく利用している方々みんなが気持ちよくバスを利用できるように話し合いました。雪が降ったり風が強かったりと危険な日もあります。お互いに声をかけあいながら、安全に登下校をしてほしいです。