どろのなかかられんこんが。

加賀野菜を探求する4年1組は河北潟干拓地に加賀れんこんの収穫を見学にでかけました。どろどろの中かられんこんがとれるたびに歓声をあげていました。また収穫で気をつけていることなんですか、くわぼりと水ぼりのちがいは、などたくさん質問をしていました。きょうの見学を通して苦労してつくっているおいしい加賀れんこんですが、なかなか全国に広まっていないのはなぜ、全国にPRするにはどうすればよいか、など課題をもち、これからブランド協会の方や生産者のかたといっしょに考えていきます。



オンラインで一つの学級。

複式学級では珠洲市の小学校と交流学習を進めています。今日はオンラインでつないでそれぞれの学校や住んでいるところの紹介を、どのようにしたら伝わるか工夫しながら伝えていました。また複式の歌「24セーラーズ」を披露しました。これからもオンラインでつないで離れたところの学級でもひとつの学級のイメージで、共に対話をしながら授業をすすめていきます。



バリアフリー 3年総合

3年総合は福祉をテーマにユニバーサルデザインへ探求をすすめています。今日はパートナーの石川バリアフリーツアーセンターの方々に来ていただき、車いすや点字ブロックなどの体験をしました。車いすではちょっとした段差があってもとても苦労することや、見えないととてもこわいことなど感じていました。また体験を通して人の気持ちによりそいながら考えることが大切だということを実感していました。



さわやかな汗

11月のマラソン記録会にむけて、冬に向けての体力づくりにと長休みにかけあし運動に取り組んでいます。昼休みを10分短くして2限.3限の間に長休みをつくり135年生と246年生が交互に取り組んでいます。今日は青い空の下246年生が爽やかな汗をながしていました。



総合は社会イノベーション創造プログラム

社会の課題を外部組織と協働して解決を目指す社会イノベーション創造プログラムが、総合の時間を中心に行われています。6年生は新たな価値の創造をテーマに、1組は町家の空き家の廃材再生 2組は能登の塩から能登の食材へ 3組はホテルや金属会社とともにアルミ缶再生へ 実際に見学したり触れたりしながら主体的に課題探求していました。そのほか5年生はスポーツを通して共生社会へ 4年生は加賀野菜や伝統産業 3年生は福祉への課題をそれぞれパートナー組織と協働ですすめています。今日は4年生も金沢市農協ブランド協会の方の話をききながら活発に意見交換をしていました。