未来への架け橋を
「星のように輝く6年生に未来へのかけ橋を」をスローガンに来週の6年生を送る会に向けて準備をすすめています。1年生から5年生にとっては何でもできるやさしい6年生、そんな6年生に今までの感謝の気持ちを伝えたいと頑張っています。劇あり歌ありパレードありと自分たちでいろいろなアイディアをだしながらはげんでいました。






「星のように輝く6年生に未来へのかけ橋を」をスローガンに来週の6年生を送る会に向けて準備をすすめています。1年生から5年生にとっては何でもできるやさしい6年生、そんな6年生に今までの感謝の気持ちを伝えたいと頑張っています。劇あり歌ありパレードありと自分たちでいろいろなアイディアをだしながらはげんでいました。
4年生がプロジェクト見学をしました。56年生が「えがおあふれるかしわっ子」の児童会目標の具現化のために10のプロジェクトに分かれて主体的、創造的活動を行っています。今日は4年生がいろいろなプロジェクトの活動を見て回っていました。5年生になったらどのプロジェクトにはいろうかなと楽しみにしているようでした。
お昼の放送で2年生の代表が「あしあと」を発表していました。自分の名前の由来について話していました。外は大雪のため校舎内でも楽しめるように企画プロジェクトが校内ウォークラリーを行っています。昼休みには、探検バックを持ってたくさんの子たちが校内を回っていました。
4年生の総合では和菓子の魅力について、「若い人に和菓子を広めたい」という課題で取り組んでいます。森八さんと協働しながら包み紙や包装紙を工夫したり、缶を利用したりと試行錯誤してきました。今日は実際に金沢大学の学生にきていただき自分たちのアイディアを提示して意見をきいていました。6年生は尾張町商店街の活性化をめざし、商店街組合の方と意見交換をつづけています。何度も学校へ足を運んでいただきありがとうございます。
大雪の昼休み、雪だるま大会を開催していました。
朝からの雪で30センチちかくの積雪になりました。お昼休みには子供たちは大はしゃぎです。雪玉を作ったり雪だるまをつくったり、雪山からすべったりと新雪のうえで楽しそうです。体育館ではスポプロ主催の中学年の縄跳び大会が開催されていました。みんな最後の1秒まで全力でがんばっていました。ランチルームでは附属中学生が来て、1年生にバスマナークイズをしていました。はい!はい!と元気に手をあげてこたえていました。みんな元気です!!