副題 「学ぶ楽しさを味わう授業」

副題 学ぶ楽しさを味わう授業

 次に,副題についてご説明します。3年次の副題は,「学ぶ楽しさを味わう授業」です。2年次から引き続いての副題となります。

⑴「学ぶ楽しさを味わう授業」とは
 「学ぶ楽しさを味わう授業」とは,「問い」や「こだわり」をもって考え,課題を解決する学習活動を通して,自分の考えが深まり広がる授業です。
 「なぜだろう。どうすれば解決できるのだろう。」という「問い」や,「もっと~したい。もっとできるようになりたい。」という「こだわり」をもった「自分の学び」には,子どもに学ぶ意味や必然性が生じます。「問い」や「こだわり」をもって学ぶ過程で,子どもが学習活動に没頭し,「学ぶ楽しさ」を味わうことが「考える子を育む」ことの原動力になります。 
 「学ぶ楽しさ」を味わうことで「考える」ことが楽しくなり,もっと考えたくなっていきます。もっと「考える」ようになるから,「学ぶ楽しさ」がさらに味わえるようになります。「楽しいから考える」のであり「考えるから楽しくなる」のです。
 本校の子どもに味わわせたい「学ぶ楽しさ」は,次の3つです。

① 本質に気付いていく中で得られる楽しさ
② 相互の考えの深まりやよさを認め合う中で得られる楽しさ
③ 自分の成長を認識していく中で得られる楽しさ


⑵「見取り」から「学ぶ楽しさ」へ
 2年次の成果を踏まえ,3年次の研究では,「学ぶ楽しさ」を味わう子どもの姿が学びの中でどのように表出されているのか,「学ぶ楽しさ」を味わう子どもの姿は教師のどのような働きかけとかかわりがあるのかを,より明らかにしたいと考えました。
 そこで,「学ぶ楽しさ」を味わう子どもの姿に、より着目しながら研究を進めていくこととしました。学びの中で表出された子どもの姿をもとに,子どもがどのような思いや考え,「問い」や「こだわり」をもち,どのような「学ぶ楽しさ」を味わいながら学んでいたのかを見取っていきたいと考えたからです。さらに,見取りから得た教師の省察を次の学びへと生かしていくことで,より子どもの姿に即した「学ぶ楽しさを味わう授業」をつくっていくことができると考えたからです。
 「見取る」とは,授業中の子どもの発言,つぶやき,表情,行動,ノートなどに表れる言動から,具体的な子どもの学びの姿をとらえることです。さらに,具体的な子どもの言動をもとに,その奥にある子どもの思いや考え,「問い」や「こだわり」,子どもがどのような「学ぶ楽しさ」を味わっているのかを解釈することです。
 子どもの姿の見取りは,子どもが「学ぶ楽しさ」を味わうために,様々な形で生かしていきます。子どもの日々の学習や既習事項の見取りは,授業前に,子どもに味わわせたい「学ぶ楽しさ」を想定することや,「学ぶ楽しさ」を味わうための単元構成や手だてを設定することに生かしていきます。また,授業中に,子どもの姿を見取ることで,子どもの学びが「学ぶ楽しさ」へと向かうに,教師が適切に働きかけていくことができます。さらに,授業後のふりかえりや,授業記録などからの見取りをもとに,教師が自らの働きかけと「学ぶ楽しさ」を味わう子どもの姿とかかわりを省察をすることで,その後の,授業づくりへと生かすこともできます。
 しかし,授業者一人で,子ども一人一人の言動をすべて把握するのは難しいことです。そのため,教師が相互に授業を見合いながら,子どもの姿を見取り,語り,学び合っていくことを大切にしていきたいと考えます。授業者,参観者がそれぞれの立場で相互の見取りを語り合い,共有していくことで,それぞれの見取りや,見取りからの気付きは,より幅が広がるとともに質も高まっていきます。子どもの学びを支える教師として,子どもの姿から学び,教師同士が相互に学び合いながら,「学ぶ楽しさを味わう授業」をつくっていきたいと考えます。
 研究発表会では,各授業で,子どもが「学ぶ楽しさ」を味わう姿を共に見取っていただき,共に学び合いたいと思います。研究発表会への参加をお待ちしています。