社会科 6年 アジア・太平洋に広がる戦争


アジア・太平洋に広がる戦争
本単元では,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦の経緯や戦争中の国民の生活状況について学習する。本単元の導入として,まず1920年と1930年の日本近隣の様子を地図で比較した。日本が勢力を伸ばし,好景気が続いたが,関東大震災や世界恐慌を経て不景気に苦しめられることになる。その窮地をどのように乗り切ろうとしたのか,子どもたちは資料から読み取るとともに,これまでに歩んできた日本の歴史を踏まえながら,当時の人々の思いを考えた。そして,好景気に沸いた日本が一変して,不景気になったことで,次にどのような道をたどっていったかについての自分なりの予想をワールドカフェ形式で意見を交流した。
友達とさまざまな意見を交流することで,新しい見方や考え方に触れたり,自分の考えの幅を広げたりすることができた。今後の授業展開において,いいきっかけづくりができた。