校内ウォークラリー

お昼の放送で2年生の代表が「あしあと」を発表していました。自分の名前の由来について話していました。外は大雪のため校舎内でも楽しめるように企画プロジェクトが校内ウォークラリーを行っています。昼休みには、探検バックを持ってたくさんの子たちが校内を回っていました。



総合学習

4年生の総合では和菓子の魅力について、「若い人に和菓子を広めたい」という課題で取り組んでいます。森八さんと協働しながら包み紙や包装紙を工夫したり、缶を利用したりと試行錯誤してきました。今日は実際に金沢大学の学生にきていただき自分たちのアイディアを提示して意見をきいていました。6年生は尾張町商店街の活性化をめざし、商店街組合の方と意見交換をつづけています。何度も学校へ足を運んでいただきありがとうございます。
大雪の昼休み、雪だるま大会を開催していました。



大雪の昼休み

朝からの雪で30センチちかくの積雪になりました。お昼休みには子供たちは大はしゃぎです。雪玉を作ったり雪だるまをつくったり、雪山からすべったりと新雪のうえで楽しそうです。体育館ではスポプロ主催の中学年の縄跳び大会が開催されていました。みんな最後の1秒まで全力でがんばっていました。ランチルームでは附属中学生が来て、1年生にバスマナークイズをしていました。はい!はい!と元気に手をあげてこたえていました。みんな元気です!!



心の鬼を追い出そう

今日は立春 2月の全校朝礼では節分のお話でした。「ホシイホシイ イライラ クヨクヨ メンドクサ マージー」の5つの色の鬼が心の中に隠れているので追い出して気持ちよく春を迎えましょうと校長先生からお話がありました。最後のマージーは校長先生後ろに隠れていました。生徒指導からは「友達に日頃の感謝をつたえよう」というお話がありました。



社会実装にむけて

3学期に入り社会実相的課題にとりくむ総合的学習では、今までアンケートや現地取材などを通して探求してきたことを実際に取り組めるのかどうか、一緒に考えてくださっている皆様に提案し意見交換を行っています。6年生では尾張町商店街のみなさんに商店街活性化にむけて、特に老舗交流館の空きスペースの有効利用について提案していました。また5年生は町の本屋さんへ出向き書店の活性化について意見交換していました。4年生は和菓子文化について森八さんにプレゼンをして意見交換していました。来週は再び金沢大学へ提案したことについて効果があるのか意識調査に出かける予定です。(取り組みの一部はホームページ内の 「project HESO」にも掲載しています)