マラソン記録会

月曜日から延期になっていた2年生女子のマラソン記録会が水曜日に行われました。この日は晩秋の校庭を気持ちよく走ることができました。最後までみんな頑張って走りきっていました。天気に悩まされた今年のマラソン記録会でしたがこれで全学年が走りました。マラソンはつらいですが、冬場にむけて体力づくりになります。また、なにより「一生懸命頑張ること」や「頑張った後の達成感」を具体的に感じみんなで共有できることがよいです。連日たくさんの保護者の皆様の参観ありがとうございました。「がんばれ! がんばれ!」という声援のなかを走ったこともとてもよい経験になりました。



みんな笑顔で元気になりますように

1,2年生の図工ではたまごのからに思い思いに絵を描く「ゆめのたまご」に取り組みました。たまごから中身だけをぬきとり、たまごのからにそっとそっと絵をえがいていました。今日はアートディレクターの「えぐちりか」さんが東京からきてくださいました。えぐちりかさんはネオティチャーズにもでていただいているので、みんなよく知っています。いろいろアドバイスをいただいてみんな大喜びでした。1,2年生はコロナで暗い気持ちになっている町を元気にしようと図工の作品を金沢の町の中に展示しています。できあがった「ゆめのたまご」もツリーにさげて明日から金沢クルーズターミナルでかざられます。ゆめのツリーでみんな笑顔で元気になりますように。 



先人の知恵と努力

4年生の社会科では、昔の人の願いに思いを馳せながら、長坂用水について学んでいます。今日は長坂土地改良区の山村さんにお越しいただいて、長坂用水を作るときの苦労やできた時の喜びなどを話していただきました。また用水を作るためにつかったつるはしやハンマー、もっこなども持ってきていただいたので、実際に手に取って使ってみました。重いつるはしで土をけずったり、もっこで石を運んだりしてみると、用水を作った時の苦労やできた喜びが実感したようでした。昔の人の知恵や努力に驚いていました。



消防署見学

3年生が社会科の授業で泉野消防署へ見学に行きました。消防署員の方々の説明を一所懸命にききながらメモをとっていました。はしご車の高さや大きさ、ホースの長さ、出動の時の着替えのはやさなど驚きの発見がたくさんありました。火事からくらしを守ってくれる方々のすごさや苦労をまなび、あらためて感謝の気持ちをもっていました。



中学校でプログラミングの授業

6年生が附属中学校で小中連携のプログラミング教室を行いました。今日は中学校のPCルームでいくつかのLEDをひからせてアニメーションをつくるプログラムをくみました。花火のようにひろがる光や物が動くようにみえる光など実際に光らせてみて楽しんでいました。今回はプログラミングの基本的なことを学びました。第二回では基本をもとに応用的なプログラミングを学びます。