金沢大学附属高等学校にて行われている「探究ゼミ活動」において、インクルーシブ・特別支援教育に課題意識をもって探究活動を行っている高校生の発案で、数年前から本校生徒と交流を行っております。
継続して本校生徒と交流を行うことを通して得られた新たな気付き・課題意識、そこから創造される新たな価値について、2025年10月31日付けの「金大附高新聞」に寄稿・掲載がありましたので紹介します。生徒の視点でまとめられた本記事から、同世代の生徒同士が関わり合うことのことの意義を見出すことができるのではないでしょうか。
ここでの探究の成果と課題については、金大附高で行われる高校研究協議会(11月21日(金))及び本校教育研究会(2月6日(金))でポスター発表する予定ですので、ご都合がよろしければ参加申込のうえ、ご覧いただけますと幸いです。
2025年10月31日金大附高新聞9面
60周年という節目を記念して、日頃の学習の様子や成果を一人ひとりに応じた形で発表する、発表を通して互いの理解を深め、交流を図ることを目的として60周年記念学習発表会が盛大に行われました。
オープニングを飾ったのは金沢大学附属高等学校吹奏楽部です。心に残るすばらしい演奏で学習発表会の幕が開けました。
児童生徒たちは、これまでの練習の成果をしっかりと表現し、観客の皆様に心に残る発表をお見せすることができました。
ぼくらはふぞくっこ~60周年記念参観日~(小学部)
みんなの地球を守るには?~プラスチックを減らそう大作戦~(中学部)
高等部ブースへ行こう!2025(高等部)
鉄道ジオラマ展示
福祉作業所販売コーナー
全附連では附属学校園における公共性の高い特色ある取組みや教育活動、模範となるPTA活動などの情報を募集し、提供があった情報から数例をグッドプラクティスとして紹介しています。本校の育友会活動も紹介されましたので、下記URLよりご覧ください。
【全附連リンク】
https://www.zenfuren.org/zenfuren/zenfuren-4360/
11月11日(月)、ANAクラウンプラザホテルにて、明治安田生命金沢支社主催の懇話会が開催されました。明治安田生命金沢支社は、本校のSDGs学習を力強く支えてくださっている心強いサポーターです。このたび、その懇話会の場で本校のSDGs学習の取組を紹介させていただく機会を頂きました。
当日は本校の教員2名が参加し、「使用済み文具リサイクルプロジェクト」について発表しました。きらびやかな金屏風を背に、堂々と立ち、自信と誇りをもって発表する姿は、まさに本校の学びを守り抜く“堅実なゴールキーパー”のようでした。
会場の皆さまからも温かいご声援と関心をいただき、大変有意義な時間となりました。
【11/6追記】予定どおり実施することが決まりましたので、お知らせします。
【11/4第1報】本日、新型コロナウイルスとインフルエンザ感染症で複数の児童生徒が欠席しています。感染の確認はないものの体調不良により欠席をしている児童生徒もいます。これを受け、学級・学部閉鎖等を実施する可能性があります。
また、今週末に予定している学習発表会についても中止または延期する可能性もあります。学習発表会については校外の方々も含め事前準備が必要なため、早めのお知らせとなりました。
学級・学部閉鎖(学習発表会対応を含む)等については、対応をとることが決まり次第速やかに連絡(LINE配信・HP)しますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、給食についても、全額の返金が困難になる場合も想定されます。予めご了承ください。
感染症が心配な場合はマスクの着用にご協力いただきますようお願い申し上げます。
また、手洗いや咳エチケットに努め、体調不良時の登校自粛など、基本的な感染対策にもご配慮いただけますようお願いいたします。