1年 ずをつかってかんがえよう

 バスに9人のっていました。さいしょに4人おりました。つぎに  人おりました。のこりはなん人でしょう。


 つぎにのあとに数字が入っていないから、9-4-?=?になるという。「では、ここに数字をいれたら、解けるんだね?」と問い返すと1人だけから「解けないかも」というつぶやきも聞こえてきたが、残りのみんなは「うん」とうなずいたので、数字をいれた。
 「6」という数字をいれたので、式は9-4-6となった。式をつくりながら「え?」「うん?」という声。「9-4-6=×です」「9-4-6=?です」という発言が出てきた。みんなそれぞれのかきかたで、式をノートに書いていた。「なぜ×なの?」「なぜ解けないの?」問い返すと、2つの意見が出てきた。
 1つ目は、9-4=5で、5-6はできないから。
 2つ目は、4+6=10で、9-10はできないから。
どちらも、小さい数から大きい数はひけないというのです。
そのへんをみんなで説明しあった。


 たとえばを出しながら、説明しあったあと、「どうやったら解けるの?」と問い返した。「降りた4人を3にかえるといいよ。」「次に降りた5人を4人にかえてもできるよ。」という発言が続いた。本当にそうなのか、図をかいてもらった。図と式の数を合わせて確認した。「本当に答えが0人になるね。」みんなで確認しあった。


 「なぜ解けない?」「どうやったら解けるの?」と教師が問い返したり、子供が「たとえば」や「もし」を使って説明ができたりしたことで、それぞれ自分なりに解ける問題ってどんなものかを考えられるようになっていった。
 そこで、プリントを配り、自分で解ける問題を作り、式・図・答えまでかいてみることにした。


 自分なりに、問題を見直し、解けるように問題を決める姿がそれぞれのペースで見られた。どんどん思いつく子は、次々とプリントを取ってかいていた。ゆっくり考える子は、確認しながらすすめていた。


 自分で解ける問題をつくり解いていくことで、与えられただけの問題を解くのではなく、自分で問題を理解して、つくる楽しさやこだわりがあった。今回は、「ずをつかってかんがえよう」の導入として、バスの乗り降りの問題設定による決める姿だったが、もっと生活に密着した、たとえば、買い物にいってお金が足りなくなると困る状況のような教材に変化させていき、もっと未来を志向する子を目指していきたいと振り返った。


4年社会「自然災害から人々を守る」

 前時では、石川県でも自然災害があるということを学びました。今後50年以内に石川県で大きな地震がおこるかどうかを予測しました。はじめは、生活経験からの根拠を示しながら自分の予測を決めていました。しかし、子どもから「過去に起こった地震について知りたい。」と言ってきたので、過去石川県で起こった地震の地図と年表を提示して調べていきました。さらに、森本・富樫断層帯と邑知潟断層帯の存在と地震が起きる可能性を示すと、子どもはたちまち起こる可能性が高いことを再認識しました。
 最後にもう一度課題に戻って、その答えを根拠を明確にして予測することができました。ふりかえりでは、地震について身近に感じ取った内容が書かれていました。次からは、関係機関の協力について調べていきたいと思います。





4年「物の体積と温度」

 単元の導入に、空気と水を半分ずつ入れたペットボトルの飲み口に玉をつめたものを用意し、お湯の中にひたしてみる実験を行いました。「どうなるんやろ~?」と興味津々の子どもたちでしたが、ペットボトルにつめた玉がポーンと飛び上がると、「きゃ~!!!」「おぉ~~~~」「すげぇ~~~~!!!」と驚きの声があがりました。と同時に、「えっ?」「どうして?」「なんで?」と疑問の声も聞かれました。




 早速、自分の考えを言葉やイメージ図で表現し、近くの友達やクラス全体で交流をし合いました。交流の前は、「なんでやろう?」と不思議そうな顔をしていた子も、交流の後には、
「きっと空気が温められてとばしたんだよ。」
「やっぱりゆげ説はおかしいかな…?」
「友達の考えを聴いて空気説に考えが変わったよ。」
「友達の考えを聴いて、なおさら迷ってきたな。」
と、考えを明確にしたり、自分の考えに違和感をもったりして、追究意欲を高めていました。クラス全体で話し合ってみると、子どもたちの考えは①空気説②水説③空気と水が合体説④ゆげ説に分けられました。


 これらの考えをもとに、全員で検証の筋道を考えました。これから、この現象のなぞを解き明かすためにみんなでいろんな実験を考え、一つ一つ検証していきます。単元の最後には、「なるほど!だから、玉はとんだんだ!!」という学びの実感をもった声が聞かれるとうれしいなと思います。


1年生 かたちあそび

 家から持ち寄った箱を使って、まずは、班ごとにどれだけ高く積み上げられるか競争をしました。しかくのはこをどう積み上げるか試行錯誤していました。その後、さらに形の特徴に焦点をあてるため、形作りをしました。さっき選んだ箱を違う視点から見て使えないか、また、さっき使わなかった箱はどこかで使えないか、みんなで話し合いながら形を作っていました。
 持ち寄った箱の形を見て「~を作る」と決めた班と先に積み上げたことを利用して「~を作る」と決めた班、なんとなく重ねてみて偶然にできた形を見て「~を作った」と決めた班とそれぞれでした。 ただ積み上げていたものが友達と話し合うことによってより特徴や機能に気付き形作りができました。1人では見えなかったものが、友達の意見によって新しい見方ができるようになった子が増えました。



6年理科「てこのはたらき」2

てこのはたらきを理解したあとで、「輪軸」を紹介しました。
「輪軸」とは太い輪の部分に力を加えて回すと,細い軸の部分に大きな力がはたらく仕組みをいいます。言葉にすると難しいですが,ドライバーやドアノブをイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。
輪軸の力のはたらきを感じてもらうために、バットをつかって輪軸を体験してもらいました。
バットの太い部分と細い部分をお互いに持ってねじり合うと,たいていの場合太い部分をもっている人が勝ちます。
実際,先生と6年生が対戦しても先生が細い部分を持っていると6年生が勝ちます。
子どもたち同士でも試してもらいました。輪軸のはたらきを実感できました。